5000万ドル以上の資産を持つスイスの超富裕層は推定2200人だ
Keystone
スイスの金融大手クレディ・スイスは21日、世界の富裕度を測る「グローバルウェルスレポート2019外部リンク」を発表した。スイスは成人1人当たりの純資産で群を抜き、主要国トップの座を維持した。
このコンテンツが公開されたのは、
2019年6月末時点のスイスの成人1人当たり純資産は56万4650ドル(約6100万円)で、前年に比べ1万7790ドル増えた。
増加幅は米国(前年比1万1980ドル増)、日本(同9180ドル増)、オランダ(同9160ドル)を抜きスイスはトップだった。最も大きく減ったのは2万8670ドル減少したオーストラリアだった。
2000年以降、スイスの成人1人当たりの純資産は2.44倍に増えた。ただこの増加は対ドルのフラン上昇の影響を大きく受けている。特に2001年~2013年はそれが顕著だ。
フラン建てでみると、00~19年の増加幅は45%(平均で年2%)にとどまる。
スイスの純資産の55%は金融資産。英国より若干高く、日本や米国をやや下回る。
スイスの家計債務は平均14万2620ドルで、世界的に見ても高額だ。主な内訳は住宅ローン。負債額は資産額の20%に当たり、2014年の19%からわずかに上昇した。
富の格差
レポートは、富の分布を示した過去のデータが豊富な10カ国を比較し、「過去1世紀にわたり富の不平等の大きな是正が見られなかったのはスイスだけだ」としている。
富の平均値が高く、加えて富の格差が比較的大きいと、スイス人の大部分が世界の富の分布図の上の方に位置づけられてしまう。
世界の富裕層上位1%のうち、1.8%はスイス人だ。「スイスの成人は世界の成人人口のわずか0.1%であることから、この結果は注目に値する」。
スイスの成人の約3分の2は10万ドルを超える資産を持ち、12%が100万ドルを所有する億万長者。1億ドル超の資産を持つ超富裕層はおよそ770人、5000万ドル以上は2200人と推定される。
スイス人は本当に裕福か
2019年9月にドイツの保険大手アリアンツが発表したウェルスレポートでは、スイス人は世界で最も裕福ではないという結果が出ている。
昨年のスイス人の平均金額は17万3438ユーロ(約2093万円)で、米国人は18万4411ユーロだった。
この金額は1人当たりの純資産を測定し、そこから債務の平均値を差し引いた。アリアンツの調査によると、総資産でみればスイスは26万6318ユーロと依然として高く、それに対し米国は22万7364ユーロだった。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス人の大半が金持ちというのは本当か?
このコンテンツが公開されたのは、
「収入が低くて基本的な生活費を払えない人がスイスにもいるという話は本当なのか?」という質問が寄せられた。swissinfo.chが検証する。
もっと読む スイス人の大半が金持ちというのは本当か?
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
オピニオン
おすすめの記事
貧困は「体験」などできない
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインフォは先月、「貧乏生活」をテーマにした記者による体験記ブログを掲載した。フリージャーナリストのグレゴワール・バルベイ氏は、貧乏生活の試みは不適切だったという。貧困は「体験」などできないというのがその理由だ。同氏が自らの経験と考えを綴った。
もっと読む 貧困は「体験」などできない
おすすめの記事
スイスで貧富の差が拡大
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの家庭は全体的に裕福になっているが、貧富の差は広がっているとスイス税務当局は警告する。背景にあるのは低金利と高い役員報酬だ。
もっと読む スイスで貧富の差が拡大
おすすめの記事
スイス労組、2%賃上げ要求 女性には5千円加算
このコンテンツが公開されたのは、
スイス労働組合連合(SGB/USS)は来年度の賃金団体交渉に向け、2%の賃上げと、女性労働者はさらに50フラン(約5400円)引き上げるよう求めている。
もっと読む スイス労組、2%賃上げ要求 女性には5千円加算
おすすめの記事
スイスが解く 富裕税をめぐる謎
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは富裕税に関する興味深い実験場だ。各州政府が自由に税率を定められるためだ。なぜスイスの州は富裕層を呼び込むための税率引き下げ競争をしないのか?
それは筆者が先週スイスを巡ったときの最大の疑問の一つだった。
もっと読む スイスが解く 富裕税をめぐる謎
おすすめの記事
スイス大手行、アジア市場で苦戦
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大銀行にとってアジア市場は欠かせない存在だ。だがそこで成果を上げるのはそう簡単ではなくなった。
もっと読む スイス大手行、アジア市場で苦戦
おすすめの記事
ジュリアス・ベア 野村が持つ日本の富裕層顧客向けに投資一任運用サービス展開
このコンテンツが公開されたのは、
JBGの声明外部リンクによると、野村ホールディングスが、JBGの子会社ジュリアス・ベアウェルスマネジメントに4割出資する。この取引により、ジュリアス・ベアは野村ホールディングスが持つ日本の富裕層顧客向け…
もっと読む ジュリアス・ベア 野村が持つ日本の富裕層顧客向けに投資一任運用サービス展開
おすすめの記事
世界の富裕層が子供を送り込むスイスのサマースクール
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南東部のリゾート地、グラウビュンデン州ラークス。スキーヤーやスノーボーダーのメッカとして知られるが、夏は少年少女の楽園に様変わりする。世界中の富裕層がこぞって子供を送り込むサマーキャンプが開催されるのだ。彼らが3週間で総額8千フラン(約90万円)を喜んで支払うというキャンプの魅力とは?
もっと読む 世界の富裕層が子供を送り込むスイスのサマースクール
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。