The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス経済相、中国の買収規制は「不公平」と批判

北京で講演するシュナイダー・アマン経済相
スイスのシュナイダー・アマン経済相は中国の政財界要人と会談するために訪中した Keystone

5~9日に訪中したヨハン・シュナイダー・アマン経済相は、中国がスイスの企業を買収できるのにその逆ができない現状は不公平だと指摘した。

 経済相は日曜紙シュヴァイツ・アム・ヴォッヘンエンデに9日掲載されたインタビューで、こうした現状を変える必要があるとの見方を示した。電力や通信事業のようなインフラについては、「国内企業が国外から買収される恐れがある場合」には政府が介入すべきだと語った。中国だけでなく米国企業による買収にも同じことが言えると述べた。

 現在、中国でスイス企業は中国企業との合弁事業しかできない。経済相はスイス企業も中国企業を買収できるよう、相互主義を徹底すべきだと主張した。

≫スイスの通信相も中国企業によるスイス企業の「買いあさり」を批判

 経済相はこの問題について中国当局とどう対応しているかは明かさなかった。訪中前、スイス・ドイツ語圏の公共放送(SRF)に対し「私の理解では、中国が(外国企業に)株式の過半数を譲り渡さなければいけなくなるのは、時間の問題だ」と語り、交渉が進んでいることをほのめかした。一方、外国企業の買収を規制するために許認可機関の新設をスイス議会が要求しているのに対しては「それは行き過ぎた対応だと考える。法制化の必要はない」と述べた。

 今回の訪中の主眼は買収規制とスイスが中国と締結した2014年自由貿易協定(FTA)。経済相は「協定を見直しさらに障壁を取り除くことができるか協議する」と語った。フラン高や中国の経済減速にも関わらず、スイスの対中輸出額は「金を除いて年8%ペースで伸びている」という。

 中国はスイスにとって欧州連合(EU)と米国に次ぐ輸出相手国で、17年の輸出額は370億フラン(約4兆2千億円)だった。スイスは医薬品や機械、時計の輸出が多く、中国からは機械や電気製品、衣料品などを輸入する。中国はスイス企業にとってアジア最大の投資先でもある。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
UBS

おすすめの記事

スイス政府、金融規制改革の最終案を発表

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。

もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
ガザ

おすすめの記事

スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難

このコンテンツが公開されたのは、 パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。

もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
軍隊

おすすめの記事

スイスで放射能測定の合同演習 

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。

もっと読む スイスで放射能測定の合同演習 
サルコ

おすすめの記事

自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡

このコンテンツが公開されたのは、 自殺カプセル「サルコ」を運営する自殺ほう助団体「ラストリゾート」共同設立者のフロリアン・ウィレ氏(47)が、先月5日にドイツで死去していたことが分かった。

もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
土砂崩れ

おすすめの記事

スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス南部レッチェンタール(ヴァレー州)で28日午後、大きな氷河が崩壊し、大規模な土砂崩れがふもとのブラッテン村を襲った。多数の家屋が倒壊し、1人が行方不明。

もっと読む スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部