Navigation

スイス・バーゼル市がポケモンGOで観光客を「捕獲」

観光客の注目を集めるため、バーゼル市の観光当局は「ポケモンGO」の話題性を利用 basel.com/pokémon

スイス・バーゼル観光局は、世界各地で大旋風を巻き起こしているスマートフォンゲーム「ポケモンGO」の話題性を利用して動画を作成。インターネット上で配信された動画は一夜にして2千万回以上再生され、大注目を浴びた。その内容とは?

このコンテンツは 2016/08/05 18:31
swissinfo.ch

ポケモンGOは、街や公園などの現実世界を舞台にしてゲームキャラクターのポケモンたちを探し捕まえるという、スマートフォンを使ったゲームだ。

スイスで正式に配信が開始されたのは約3週間前だが、主に都市部を中心に数え切れない数の人がそこら中でポケモンを探し捕まえている。スイス国内での同ゲームのダウンロード数はまだ正式に発表されていないが、世界中でのダウンロード数は7500万と推定されている。

今や社会現象ともなっているポケモンGOの話題性に対するバーゼル市の反応は、スイスの中でも早かった。同市の観光当局他のサイトへは、デジタルコミュニケーションの分野に特化した会社「Fadeout(フェイドアウト)他のサイトへ」に動画の作成を委託した。完成した動画はポケモンGOの発想を逆転し、人間がポケモンを捕まえるのではなく、ポケモンがバーゼルを舞台に市内の人間を捕獲するという内容となっている。

観光当局の狙いは、この動画を使って観光客を「捕獲」すること。観光地や見本市の開催地としてバーゼルを知ってもらうことが目的だ。果たしてその戦略は成功するのか?

外部リンクへ移動

次の写真は、バーゼル市内の名所が登場する場面を動画から抜き出したもの。

バーゼル大聖堂(左奥)とライン川 basel-com/pokémon
「ポケモン」がライン川をフェリーでクルージング basel.com/pokémon
バーゼルのサッカー専用競技場 basel.com/pokémon
ライン川に架かる橋3本のうち、中央の橋 basel.com/pokémon
スイスの彫刻家、ジャン・ティンゲリーの噴水アート「ティンゲリーの泉」 basel-com/pokémon

ソーシャル・コンテンツなどに特化した会社「monami(モナミ)他のサイトへ」のデイヴィット・カッペリーニさんは「この動画は成功だ。簡単かつ低い制作費で、2千万人以上の人たちに旧市街、大聖堂、サッカー場を紹介する方法は他にあるだろうか?退屈なポスターやテレビの宣伝などに比べ、消費者により近づくことができる」と話す。

動画を見たみなさんの感想はいかがですか?ご意見をお寄せください。



このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。