The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

オリーブの木
スイス西部に広がるフランス語圏は、温暖化によりオリーブを育てやすくなり、南部ティチーノ州の生産量を追い抜く可能性がある Keystone-SDA

スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部の産地イタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

≫スイスで日本はどう報じられているのか?無料ニュースレターの登録はこちら

気温上昇により、オリーブの木はこれまで不可能だった地域でも育つようになった。フランス語圏でいち早くオリーブ栽培を始めた農家の1人、フランク・シフェールさんがフランス語圏のスイス通信社Keystone-ATSに対し、今夏の終わりまでに約30人のオリーブ栽培家が生産者団体を結成すると語った。

有機農業団体のBioVaud外部リンクの支援を受け、地域の環境に最も適した品種の開発を進める。シフェールさんは「スイス・フランス語圏のオリーブ栽培は長らく逸話でしかなかったが、今後数年間で劇的に増えるはずだ」と話す。2026年末にはオリーブの木が2万本と、現在の2倍に増えると見込む。「何年も前からオリーブ栽培が定着しているティチーノ州をぐんと追い越すだろう」

シフェールさんはこれまで、主にトリュフ生産で知られる自身のブドウ畑で、試験的にオリーブを栽培してきた。オリーブの木は干ばつに強く、寿命も長い「不滅の木」として称賛する。「オリーブの木は比較的世話が簡単で、特殊な化学処理も不要だ。冬が十分に寒い限り、特定の病気に対処する必要もないだろう」

おすすめの記事
黒っぽい豆とマッシュルーム

おすすめの記事

スイス農家の温暖化対策、切り札は「マメ科植物」

このコンテンツが公開されたのは、 気候変動に適した農作物として、レンズ豆やヒヨコ豆に注目が集まっている。どちらも乾燥に強くタンパク質が豊富なマメ科の植物だが、安定した栽培は一筋縄ではいかないようだ。

もっと読む スイス農家の温暖化対策、切り札は「マメ科植物」

シフェールさんは、オリーブの木が作る木陰にもメリットがあるとみる。「拡散光を通すので、(樹木と農産物を同時栽培する)アグロフォレストリーにも最適だ」。広大な作物地帯の間にオリーブがずらりと並ぶ「まるでローマ時代のような」栽培方法を想定している。

オリーブの木からは、食用油の他にも多様な収穫物を見込める。葉はハーブティーや医療目的に使用できる。木材も有用で、油を搾った後のかすは羊の飼料などになる。「無駄になるものは1つもなく、あらゆる部分が利用できる」(シフェールさん)

地中海産オリーブとの差別化も可能だとみる。「スイス製であることや品質、地域産品の魅力に焦点を当てれば、非常に有利だ」。ワイン生産者の収入多角化にも役立つとみる。

今秋までに現在スイスにあるオリーブの木の目録を作成する。特に13年以上前に植えられ、厳冬だった2012年を乗り越えた個体の特性を重点的に調べる。スイスには現在、150~200種程度の品種のオリーブが存在する。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

おすすめの記事

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部