Keystone
チューリヒ大学(UZH)が今年、母乳育児が社会経済に与える長期的効果に焦点を置いた専門の研究部門を設立する。専門の教授職を置き、医学、経済学の両面から母乳育児の効果を調べる。同大学によると世界でも珍しい試み。
このコンテンツが公開されたのは、
立ち上げに際し、母乳育児を推進するラーソン・ローゼンクイスト財団(本部・ツーク州)が1000万フラン(11億5千万円)を同大に寄付した。同大はこの資金を元に、経済学部に専門の教授を配置し、母親がどのような要因から母乳育児をするか否かを決めるのか、母乳育児は社会経済にどのような効果をもたらすのかなどについて調べる。米英や豪州とも協力して調査に当たる。
財団は2015年、医学的な観点から母乳育児の長期的効果を調べるため、医学部に同様の教授職を新設する資金として2000万フランを寄付している。
経済学部に新設される教授職の人選はすでに始まっており、今年夏には決まる見通し。チューリヒ大のミヒャエル・ヘンガルトナー学長は2月に行われた記者会見で「この分野を医学、経済学の両面から研究する部門は世界でも珍しく、意義深い考察がここから生まれるだろう」と述べた。
チューリヒ大は、教授の人選、研究項目の選定に関して財団は関与しないとしている。
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
おすすめの記事
自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
このコンテンツが公開されたのは、
自殺カプセル「サルコ」を運営する自殺ほう助団体「ラストリゾート」共同設立者のフロリアン・ウィレ氏(47)が、先月5日にドイツで死去していたことが分かった。
もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
おすすめの記事
スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部レッチェンタール(ヴァレー州)で28日午後、大きな氷河が崩壊し、大規模な土砂崩れがふもとのブラッテン村を襲った。多数の家屋が倒壊し、1人が行方不明。
もっと読む スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
続きを読む
おすすめの記事
政治、宗教、社会正義 赤ちゃんポストをめぐるぶつかり合い
このコンテンツが公開されたのは、
ソロトゥルン州オルテンの州立病院までは、オルテン駅やバス停から曲がりくねった道を行かなければならない。過去4年の間に、子供を産んで間もない3人の母親がこの道を歩いて行った。
もっと読む 政治、宗教、社会正義 赤ちゃんポストをめぐるぶつかり合い
おすすめの記事
出生
スイス国内での出生は、当局に届け出る必要がある。両親は育児のために休暇を取得できる。
もっと読む 出生
おすすめの記事
移民規制、スイスの病院経営に大きく影響
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府がいわゆる「ガス抜き条項」を行使し、移民の波に歯止めをかけようとすれば、その影響は病院にも出る。事務仕事が増えるばかりか、人手不足で痛手を受ける恐れもある。その現場をのぞいた。
もっと読む 移民規制、スイスの病院経営に大きく影響
おすすめの記事
「スイスに不屈の意志を持ち帰る」
このコンテンツが公開されたのは、
「難局を切り抜けるキューバ人の能力、決して楽とはいえない生活の中で日々の問題を片づけていく能力はすごい」と言うのは、23歳のソフィア・メルロさん。エルマノス・アメイヘイラス(Hermanos Almeijeiras)病院…
もっと読む 「スイスに不屈の意志を持ち帰る」
おすすめの記事
新生児黄疸の治療に光る衣服が効果的?
このコンテンツが公開されたのは、
新生児黄疸(おうだん)の初期治療はこれまで、赤ちゃんを保育器に寝かせて人工の光を当てる光線療法しかなかった。しかし、スイス連邦材料試験研究所(EMPA)の研究チームが、母親の腕の中でも治療が出来る特殊な生地を開発したと、米学術誌「Biomedical Optics Express」に発表した。
もっと読む 新生児黄疸の治療に光る衣服が効果的?
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はノアとミア
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が21日に発表した新生児の名づけランキングによると、スイスで2016年に生まれた赤ちゃんの名前で、女児で最も多かったのがミア、男児ではノアだった。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はノアとミア
おすすめの記事
150年間で人口3倍 少子高齢化が進むスイス
このコンテンツが公開されたのは、
過去150年間で3倍近くになったスイスの人口。特に移民の増加によるここ数十年の人口増加は著しく、スイスは今日、ヨーロッパ諸国で最も人口推移の激しい国の一つだ。
もっと読む 150年間で人口3倍 少子高齢化が進むスイス
おすすめの記事
着床前診断を認める改正法案、制約は多いが画期的な第一歩
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、着床前診断を法律で禁止しているヨーロッパでは数少ない国のひとつだ。しかし、連邦政府による改正法案がついに策定された。他国と比べてかなり制約的ではあるが、この遺伝子テストが将来スイスでも実施される可能性が出てきた。
もっと読む 着床前診断を認める改正法案、制約は多いが画期的な第一歩
おすすめの記事
保育のコストを考える
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは保育はお金のかかるビジネスだ。世帯収入の半分が保育費に消える親にとってだけでなく、利益を出すことの難しい保育所の経営者にとってもそうだ。
もっと読む 保育のコストを考える
おすすめの記事
途上国に、現地に適した格安の医療機器を
このコンテンツが公開されたのは、
「既存の機器を改造して格安版に仕立てる、という話ではない。ゼロから始めて全てを新開発しなければならない」と切り出すのは、エッセンシャルテック(Essential Tech)プロジェクトの責任者クラウス・シェーネンベルガ…
もっと読む 途上国に、現地に適した格安の医療機器を
おすすめの記事
赤ちゃんの名前、人気ランキング2011
このコンテンツが公開されたのは、
2011年に出生届けが出された新生児の数は、スイス全体で8万808人。そのうち4万1626人が男の子、3万9182人が女の子だった。 ドイツ語圏で人気の男の子の名前はここ2年間あまり変わらず、レオン(Leon)、ノア…
もっと読む 赤ちゃんの名前、人気ランキング2011
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。