スイスの人権NGO「パブリック・アイ」の調査によると、スイスにある商社や子会社が所有するプランテーションは550カ所以上、延べ面積は270万ヘクタールに上る。
このコンテンツが公開されたのは、
swissinfo.chのインド専門記者。二国間関係からボリウッドまで幅広い分野をカバーし、スイスの時計製造にも精通。スイス・フランス語圏をこよなく愛する。
チューリヒ大学で政治学と映画学を学ぶ中で、データ分析と国際映画に情熱を見つける。2020年にswissinfo.ch入社。データに基づく記事作りとデータのビジュアル化に取り組む。
-
English
en
Swiss commodity traders control 2.7 million hectares of land worldwide
原文
もっと読む Swiss commodity traders control 2.7 million hectares of land worldwide
-
Deutsch
de
Schweizer Rohstoffhändler kontrollieren weltweit 2,7 Millionen Hektar Land
もっと読む Schweizer Rohstoffhändler kontrollieren weltweit 2,7 Millionen Hektar Land
-
Français
fr
Depuis la Suisse, les négociants agricoles tiennent 2,7 millions d’hectares de terres
もっと読む Depuis la Suisse, les négociants agricoles tiennent 2,7 millions d’hectares de terres
-
Português
pt
Traders suíços de commodities controlam 2,7 milhões de hectares
もっと読む Traders suíços de commodities controlam 2,7 milhões de hectares
-
العربية
ar
تجار السلع السويسريون يسيطرون على 2.7 مليون هكتار من الأراضي في جميع أنحاء العالم
もっと読む تجار السلع السويسريون يسيطرون على 2.7 مليون هكتار من الأراضي في جميع أنحاء العالم
-
中文
zh
瑞士大宗商品交易商掌握着全球270万公顷土地
もっと読む 瑞士大宗商品交易商掌握着全球270万公顷土地
-
Русский
ru
Швейцарские трейдеры владеют 2,7 млн гектаров земли
もっと読む Швейцарские трейдеры владеют 2,7 млн гектаров земли
ジュネーブやツークにトレーディングオフィスを置き、砂糖、大豆、パーム油などのコモディティー(商品)を取引する商社は多く、米カーギル、仏ルイ・ドレフュス(LDC)、米アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)など、国外大手企業も拠点を置いている。これらの企業は、スイスで利用可能な耕作地の6倍に相当する土地を世界に所有している。
パブリック・アイの調査外部リンクによると、スイスのトレーダーが管理する土地は半分以上がサトウキビ生産、4分の1がパームやし栽培に利用されている。他にも柑橘類、ゴム、コーヒー、バナナ、コメなど重要な農作物が作られている。スイス関連のココアや綿花栽培は見つからなかったという。
調査に名の挙がった商社は、さまざまな方法で農地を管理している。現地法に応じて利用者の権利や長期リース、実質的所有権という形を取っている。土地所有者の得る利益が大きくなる仕組みだ。
リスクの最小化
パブリック・アイによると、これらのプランテーションではリスクを最小限に抑えるように作物を栽培している。作物の大部分を占めるサトウキビやパームやし、大豆は「フレックス作物」と呼ばれる。食品や飼料、バイオ燃料など複数の用途がある。フレックス作物は他の農産物と比べてトレーダーが市場動向や価格変動に柔軟に対応できるため、長期的に安全なリターンをもたらし、リスクを抑えることができる。
サトウキビ、パームやし、大豆の栽培は労働集約性が低いことも投資が多い理由の1つだ。たとえば、ブラジルの一部ではサトウキビ栽培が95%機械化されているため、カカオ栽培とは異なり手作業はほとんど必要ない。
紛争
パブリック・アイは、所有する土地の人権と環境に対するトレーダーの責任を強化するよう求める。環境保護上の許可を取らずにサトウキビを栽培したBiosev(ブラジル)、インドネシアで先住民から生計を奪ったカーギルのパームやし農園、補償なくウガンダの地元住民を追いやった独ノイマン・コーヒー・グループ、労働組合を脅かすチキータのサンタ・リタ農園(ホンジュラス)など、商社に対する訴訟が多発している。
パブリック・アイは、プランテーションを巡るこうした違法行為に対して商社が十分な責任を負わず、スイスなど商社の拠点がある国に、拘束力のある効果的な規制がないと指摘する。
スイスでは昨年、企業が国外ビジネスで十分なデューデリジェンス(査定)を実施しなかった場合に法定責任を負うものとする「責任ある企業イニシアチブ(国民発議)」が国民投票にかけられた。国全体では有権者の過半数が賛成したものの、州単位では反対が賛成を上回ったため、イニシアチブは否決された。これにより、責任条項のない政府・議会の対案が自動的に発効する。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
資源大手グレンコア 透明性向上への取り組み
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの資源大手グレンコア。同社を巡ってはいくつもの訴訟が起き、人権問題もしばしば取りざたされている。同社が手がける事業は広範にわたるが、その隅々まで人権を守る「正当な注意義務(デューデリジェンス)」をどう進めるかについて、同社の持続可能な開発担当部門の責任者に話を聞いた。
もっと読む 資源大手グレンコア 透明性向上への取り組み
おすすめの記事
コロナ危機でも毎朝コーヒー 裏に商品取引企業の努力
このコンテンツが公開されたのは、
私たちが毎朝コーヒーを飲んだり、パイナップルやキウイを食べたりできる裏には商品取引企業の努力がある。スイスのコモディティ(汎用品)業界は他業界よりもコロナ危機への対応力が高いとされる。コモディティの多くは国の備蓄戦略の対象であり、商品取引企業には市場変動に対応してきた経験があるためだ。
もっと読む コロナ危機でも毎朝コーヒー 裏に商品取引企業の努力
おすすめの記事
スイス、コモディティ企業向けに人権ガイドラインを発行
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは先週ジュネーブで開かれた国連の第7回ビジネスと人権に関するフォーラムで、「国連ビジネスと人権に関する指導原則の導入のためのガイドライン外部リンク」を発表した。 ガイドラインでは、商品取引に関わる企業が人権や社会的…
もっと読む スイス、コモディティ企業向けに人権ガイドラインを発行
おすすめの記事
金取引の隠れた拠点
このコンテンツが公開されたのは、
スイス名産といえば時計やチョコレート、チーズが筆頭だ。ほとんど知られていないが、スイスが世界最大の金の貿易国であることを踏まえると、金もそれに加えるべきかもしれない。2016年の金の輸出額は全体の4分の1以上を占め、製薬産業を上回った。だがその事実は政府の公式統計には表れていない。
連邦税関事務局(EZV/AFD)は最近、スイスの2016年の輸出において医薬品がけん引役となったと発表した。スイスに拠点を置く250社の製薬会社が、失速気味ながら前年比15%増となる803億フラン(約9兆1千億円)の医薬品を輸出した。
ただスイス税関は金や宝石、芸術品の取引量も記録はしているものの、公表した統計からは除いている。税関の広報はスイスインフォの取材に対し、宝石の貿易はスイスの経済状況を反映するものではない、と除外した理由を説明した。
もっと読む 金取引の隠れた拠点
この記事にコメントする