The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ライファイゼン銀行、次期会長に州立銀行CEOを指名 不正後の改革担う

ギー・ラシャペル氏
バーゼル州立銀行のギー・ラシャペル最高経営責任者(CEO)はライファイゼンの次期会長に指名された Keystone

スイス第3の金融機関ライファイゼンは14日、次期会長に企業再生の専門家、ギー・ラシャペル氏を指名した。数カ月にわたる当局の調査の末、他に4人の新取締役を提示した。

 ラシャペル氏は弁護士で、2013年からバーゼル州立銀行の最高経営責任者(CEO)を務める。株主総会で指名が承認されれば、不正にまみれた信用協同組合の統治改革の旗振り役の責を負う。

 ラシャペル氏の指名は、スイスの金融監督当局に同行を有限会社に変革する狙いがあることを示唆する。ヨハネス・リュエッグ・シュトゥルム前会長は今年3月、チューリヒ州検察がピアリン・ヴィンセンツ前CEOによる不正を摘発したのを受けて辞任した。

 ライファイゼンのパスカル・ガンテンバイン会長代理は声明で「ギー・ラシャペル氏は非常に経験豊かな銀行家で、ライファイゼンの企業価値を熟知し、改革プロセスを成功させてきた人物だ」と述べた。

 ラシャペル氏は挑戦しがいのある時期に銀行トップに選ばれたことを光栄に思うとコメントした。「過去の活動や経験から、重要な意思決定をする組織の長を務める準備はできていると思う」

 同氏の会長と4人の取締役の就任は、11月10日の株主総会で承認される必要がある。

重大な欠陥

 連邦金融市場監査局(FINMA)は6月、ヴィンセンツ氏の不正疑惑に関する捜査でライファイゼンに「重大な欠陥」を見つけたと発表。同行にはヴィンセンツ氏を適切に監督しなかった責任があると指摘した。

ライファイゼン銀行のロゴ
赤いトレードカラーのライファイゼンは、預貸業務に特化した信用組合。組合員は190万人で、スイスで3番目に大きい金融機関 Keystone

 ライファイゼンは各地域で預貸業務に特化した組合銀行が組織化した信用協同組合。190万人を組合員として顧客に抱える。非上場企業だが、FINMAはコーポレートガバナンス(企業統治)を改善するため有限会社化することを前提に詳細な分析を進めていた。

 ヴィンセンツ氏は1995~2015年にCEOを務めた。任期中、キャッシュレス決済を手がけるAdunoやプライベートエクイティファンドのInvestnetの2つの子会社に私的に投資したとして、利益相反の疑いで起訴されている。同氏は容疑を否認している。

 次期会長には裁判への対応と銀行の評判回復という重い任務がある。会長就任後には新しいCEOも選任しなくてはならない。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部