スーパー棚に並ぶトミーのマヨネーズ
Keystone / Christof Stache
スイスの製造業者が国内市場の顧客に対し、海外市場よりもはるかに高い価格を設定していることが最新の価格比較調査で分かった。スイスと欧州連合(EU)の価格差は縮小傾向にあるが、スイスの消費者の多くは「ぼったくりだ」と感じている。
このコンテンツが公開されたのは、
地元の日曜紙外部リンクによると、スイスで販売する製品により高い価格を設定するのは、何も外国企業に限った話ではない。チョコレートのリンツ&シュプルングリー、乳製品のエミ、ポテトチップスのツヴァイフェルなど、国内の製造業も同様だ。
調査では、国内の小売店、オンラインショップでの販売価格をドイツとスイスで比べた。スイスで販売されているトミーマヨネーズの価格は1.35フラン(148円)だが、ドイツだとほぼ半額の0.71フラン(78円)。エミのカフェラテ・カプチーノは、スイスでは0.83フラン、ドイツでは約3割安い0.48フランだった。
Curaprox(キュラプロックス)の歯ブラシはスイスが7.45フランでドイツが6.02フラン。リンツ&シュプルングリーのチョコレート詰め合わせはスイスが5.79フラン、ドイツが5.05フラン、ツヴァイフェルのポテトチップス(パプリカ味)はスイスが2.26フラン、ドイツが1.89フランといずれもスイスの方が価格が高かった。
EUの統計局「ユーロスタット外部リンク」の調査はこうした価格差が縮小傾向にあると指摘する。 2016年に複数の商品価格を比べた結果、スイスはEUの価格を62%上回ったが、昨年はその差が56%に縮小した。
しかし、スイスの消費者団体は、価格の高さは依然不当だとして是正を求める。国境近くに住むスイスの消費者の多くは、隣国のドイツやフランスで買い物をしているのが実情だ。
ほとんどの国内製造業は同紙の取材に対し、製造コストの高さや賃金、賃料、物流などといった要因が価格を押し上げていると口を揃えた。価格を決定するのは小売業者で、彼らが製品にどれだけお金を払う気があるかで変わると答えた企業もあった。
製造業者によると、一部の製品はその地域で生産されており、それが地域的に異なる価格を設定した「地理的価格」に影響を与えていることもある。国外から入ってくる農産物には関税が上乗せされるため、それも価格を押し上げる要因になっているという。
ヴィクトリノックスのナイフ、カランダッシュのペンなど食品以外の製品になると、スイスとドイツの価格差は同程度か、ドイツよりも安くなる。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス政府、「公正価格」実現に向け独占禁止法の改正案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
連邦政府は22日、国内外の大きな輸出入企業による価格吊り上げをやめさせる「公正価格イニシアチブ」への対案をまとめた。
もっと読む スイス政府、「公正価格」実現に向け独占禁止法の改正案を発表
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
このコンテンツが公開されたのは、
レストランでの食事代、映画のチケット代、帰りのタクシー代が最も高い都市は―?ドイツ銀行がまとめた価格と生活水準に関する国際ランキングの2019年版で、スイスは複数の項目で首位を占めた。
もっと読む デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
おすすめの記事
チューリヒ、ジュネーブが「世界で最も生活費が高い都市」4位、5位
このコンテンツが公開されたのは、
お財布に優しいレクリエーションや娯楽がいいなら、チューリヒやジュネーブは避けるべき―。英調査機関の「世界で最も生活費が高い都市ランキング2019」でチューリヒとジュネーブがトップ5入りし、レクリエーション・娯楽部門でうれしくない世界一を獲得した。
もっと読む チューリヒ、ジュネーブが「世界で最も生活費が高い都市」4位、5位
おすすめの記事
物価の引き下げに奮闘する連邦価格監督官
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには価格監督官という公職があるのをご存知だろうか。消費者にとって不利益になる不当な価格と闘うことが仕事だ。価格監督官とは何者なのか。価格を下げる余地はどこにあると考えているのだろうか。2008年から価格監督官を務めるシュテファン・マイヤーハンス氏(49)に話を聞いた。
もっと読む 物価の引き下げに奮闘する連邦価格監督官
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。