The Swiss voice in the world since 1935

スイスの物価が高いのは、製造業が国内市場により高い価格を付けているから?

トミーのマヨネーズ
スーパー棚に並ぶトミーのマヨネーズ Keystone / Christof Stache

スイスの製造業者が国内市場の顧客に対し、海外市場よりもはるかに高い価格を設定していることが最新の価格比較調査で分かった。スイスと欧州連合(EU)の価格差は縮小傾向にあるが、スイスの消費者の多くは「ぼったくりだ」と感じている。

地元の日曜紙外部リンクによると、スイスで販売する製品により高い価格を設定するのは、何も外国企業に限った話ではない。チョコレートのリンツ&シュプルングリー、乳製品のエミ、ポテトチップスのツヴァイフェルなど、国内の製造業も同様だ。

調査では、国内の小売店、オンラインショップでの販売価格をドイツとスイスで比べた。スイスで販売されているトミーマヨネーズの価格は1.35フラン(148円)だが、ドイツだとほぼ半額の0.71フラン(78円)。エミのカフェラテ・カプチーノは、スイスでは0.83フラン、ドイツでは約3割安い0.48フランだった。

Curaprox(キュラプロックス)の歯ブラシはスイスが7.45フランでドイツが6.02フラン。リンツ&シュプルングリーのチョコレート詰め合わせはスイスが5.79フラン、ドイツが5.05フラン、ツヴァイフェルのポテトチップス(パプリカ味)はスイスが2.26フラン、ドイツが1.89フランといずれもスイスの方が価格が高かった。

EUの統計局「ユーロスタット外部リンク」の調査はこうした価格差が縮小傾向にあると指摘する。 2016年に複数の商品価格を比べた結果、スイスはEUの価格を62%上回ったが、昨年はその差が56%に縮小した。

しかし、スイスの消費者団体は、価格の高さは依然不当だとして是正を求める。国境近くに住むスイスの消費者の多くは、隣国のドイツやフランスで買い物をしているのが実情だ。

ほとんどの国内製造業は同紙の取材に対し、製造コストの高さや賃金、賃料、物流などといった要因が価格を押し上げていると口を揃えた。価格を決定するのは小売業者で、彼らが製品にどれだけお金を払う気があるかで変わると答えた企業もあった。

製造業者によると、一部の製品はその地域で生産されており、それが地域的に異なる価格を設定した「地理的価格」に影響を与えていることもある。国外から入ってくる農産物には関税が上乗せされるため、それも価格を押し上げる要因になっているという。

ヴィクトリノックスのナイフ、カランダッシュのペンなど食品以外の製品になると、スイスとドイツの価格差は同程度か、ドイツよりも安くなる。

おすすめの記事


人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
スイスのカリン・ケラー・ズッター大統領

おすすめの記事

スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。

もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
スイスのケラー・ズッター大統領とパルムラン経済相

おすすめの記事

スイス、トランプ関税に報復せず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。

もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
BYDの車

おすすめの記事

スイスにBYDが上陸 年内に15店舗

このコンテンツが公開されたのは、 中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。

もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
スイスFINMA

おすすめの記事

スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。

もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
シモン・プリュス氏

おすすめの記事

スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。

もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部