The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの天然木、猛暑・乾燥への耐性の強さが明らかに

large tree in meadow
天然木は、土を通って水分を吸収する機能が壊れるのを防ぐために、気孔を閉じて乾燥に耐える Keystone

今年記録的な猛暑だったスイス。バーゼル大学の研究で、スイスの天然林が考えられていたよりも高温に強いことが分かった。ただ、一貫して温暖化が進み降雨量が減った場合も樹木が耐えられるかは未解明だ。

 バーゼル大は3年にわたる調査外部リンクの結果、大半の天然品種が、2015年に起きたような深刻な干ばつに対しても生理学的に耐えられるようにできていることがわかった。気孔を効果的に閉じたり十分に糖分を蓄えたりできるためだ。今夏の熱波でこの事実が改めて確認された。

 ただ気孔を閉じることには、光合成の速度が遅くなるという副作用もある。気孔が長い時間閉じていると、樹木は糖分を生成できず、最終的には枯死する危険がある。理論的には、樹木は干ばつになると枯死のリスクを選んでいたとみられていた。バーゼル大の研究で初めて事実が証明された。

 この研究では、気孔を閉じることにより伝導路が傷つくのを防ぎ、土壌からの水分を吸収して乾燥の危険性を避けることが分かった。気孔を長期間閉じていると、樹木の糖分貯蔵量が減るという証拠は見つからなかった。まだ樹木が健康であるという兆しだ。

 研究者らは、8月に葉が黄色に変わるのを見ても驚く必要はないと話す。バーゼル大学環境科学科のアンスガー・カーメン教授は「早い時期に落葉するのは、樹木の乾燥を防ぐもう一つの安全策だ」と説明した。

 「茶色になった葉はもはや光合成できないが、今年は越冬のための糖分を十分に貯蔵できている」(カーメン教授)

 天然木は15年や18年のような単年で起きる異常気象には対応できるが、気温上昇や干ばつが深刻化するのに十分なメカニズムがあるかどうかは不明だという。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部