マルセル・オスペル氏 (1950-2020年)
Keystone/eddy Risch
スイスの銀行最大手UBSの元会長マルセル・オスペル氏が26日、がんのため死去した。70歳だった。オスペル氏は2008年の米サブプライムローン危機で会長職を引責辞任していた。
このコンテンツが公開されたのは、
オスペル氏は1950年、バーゼル生まれ。1977年に投資銀行スイス銀行コーポレーションに入社。1998年には同行とUBSの合併を担当した。
2001年にUBS会長に就任。就任当初はスイス航空(現スイスインターナショナルエアラインズ)をめぐる問題で、批判の矢面に立たされた。UBSは当時、スイス航空への信用枠拡大を拒否し、それが同航空の経営破綻につながったと批判された。ただ2007年の調査で、銀行の責任は免除された。
辞任はそれよりもはるかに大きな危機がきっかけだった。2007年の米サブプライム住宅ローン市場の崩壊により、UBSに約200億フラン(約2兆円)の莫大な損失が明らかになった。
その結果、UBSは約100億フランの新規資本調達を余儀なくされ、株主はシンガポール政府ファンドに10%の株式保有率を認めることを承認した。UBSはスイス政府にも支援を求め、390億フランの不良資産をスイス国立銀行(スイス中銀、SNB)が救済することになった。
この問題の責任を取り、オスペル氏は会長職を辞任。08年4月、後任としてペーター・クレール氏が会長に就任した。
オスペル氏の天文学的な報酬額もたびたび話題に上った。2006年の報酬は、一般的なUBS社員の平均給与の300倍超にあたる約2400万フランだった。オスペル氏が生まれ故郷のバーゼルから税率の低いシュヴィーツ州に住居を移したことも、イメージ悪化につながった。
オスペル氏には妻と2人の子供がいる。現在の妻は3人目で、元配偶者2人との間に2人の子供がいる。
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
おすすめの記事
スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
このコンテンツが公開されたのは、
シェンゲン協定域外の旅行者のデータは、スイスを含む加盟国の国境で今後、自動的に記録される。
もっと読む スイス、シェンゲン域外の訪問者のデータを収集へ
おすすめの記事
スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)の委員会は4日、新聞の配達費用の補助金を引き上げる内容の郵便法改正案を提出した。
もっと読む スイス議会、新聞配達費用の補助金を引き上げ
続きを読む
おすすめの記事
スイス経済はコロナ危機からどう抜け出すか
このコンテンツが公開されたのは、
パンデミックに見舞われた今年、少なくとも前期は世界経済の不況を免れそうにない。そんな中、スイスはこの危機による経済的・社会的損害を最低限に抑えるために、どんな手段を講じられるのか。また、スイスの経済回復の見通しを曇らせる要素は何なのか。
もっと読む スイス経済はコロナ危機からどう抜け出すか
おすすめの記事
「子どもの夢がかなった」
このコンテンツが公開されたのは、
1969年7月20日夜、世界中の目が月に向いていた。若かりしクロード・ニコリエ氏もニール・アームストロングの冒険を胸を高鳴らせながら追っていた。ニコリエ氏は宇宙に滞在したことがあるただひとりのスイス人宇宙飛行士だ。
もっと読む 「子どもの夢がかなった」
おすすめの記事
スイス中銀、巨額黒字で「大盤振る舞い」
このコンテンツが公開されたのは、
2019年、スイス国立銀行(スイス中央銀行、SNB)は490億フラン(約5兆6千億円)と、過去2番目に大きな黒字を叩き出した。潤沢な資金を背景に、SNBは連邦や州に「大盤振る舞い」する方針だ。
もっと読む スイス中銀、巨額黒字で「大盤振る舞い」
おすすめの記事
ジュネーブとともに20世紀の国際舞台に乗り出したスイス
このコンテンツが公開されたのは、
「国際都市ジュネーブ」は第一次大戦の混乱期に誕生した。20世紀の国際舞台で重要な役割を担うため、スイス政府はジュネーブの将来性をアピールし、国際連盟を迎え入れた。
もっと読む ジュネーブとともに20世紀の国際舞台に乗り出したスイス
おすすめの記事
スイスの株価急落 新型コロナの影響で
このコンテンツが公開されたのは、
スイス株式市場指数(SMI)は12日、前日比9.64%低い8270で取引を終えた。銀行や保険会社を中心に、全面安となった。
もっと読む スイスの株価急落 新型コロナの影響で
おすすめの記事
外国での罰金、税額控除の対象に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は、企業が外国政府から科された罰金を、スイスで納める税金から控除できるようにすることに賛成した。控除を不可とする政府案が覆された格好だ。
もっと読む 外国での罰金、税額控除の対象に
おすすめの記事
UBSのトップ辞任へ 後任は蘭INGのCEO
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの銀行最大手UBSは19日、セルジオ・エルモッティ最高経営責任者(CEO)が今年秋に辞任し、後任にオランダの総合金融機関INGグループのラルフ・ハマーズCEOを起用すると発表した。
もっと読む UBSのトップ辞任へ 後任は蘭INGのCEO
おすすめの記事
今も健在の元大統領 スイスはなんと19人
このコンテンツが公開されたのは、
英国は7人、米国は5人、ドイツとフランスは2人だけ。今も健在の元大統領の人数だ。ところがスイスはなんと19人いる。これは政治が不安定だから、大統領がころころ変わるということなのだろうか?
もっと読む 今も健在の元大統領 スイスはなんと19人
おすすめの記事
スイスのマイナス金利、経済コストへの懸念大きく
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のマイナス金利政策は、スイス経済全体にとっては利益よりコストの方が大きいと考えられている。個々の企業収支に与える影響は今のところ小さいが、大手金融機関が顧客にマイナス金利を転嫁する動きが広がり、今後はダメージが大きくなる可能性がある。
もっと読む スイスのマイナス金利、経済コストへの懸念大きく
おすすめの記事
クレディ・スイスCEOが辞任 内偵スキャンダルで
このコンテンツが公開されたのは、
内偵スキャンダルに揺れる金融大手クレディ・スイス(CS)は7日、ティージャン・ティアム最高経営責任者(CEO)の辞任を発表した。
もっと読む クレディ・スイスCEOが辞任 内偵スキャンダルで
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。