スイスの視点を10言語で

被爆樹木、ジュネーブの国連に潘基文氏の手で植樹 スイスで3本目

イチョウの苗木に土をかける 潘基文国連事務総長。イチョウは現在高さ約150センチ。イチョウは年に20~30センチ伸び、成木はときに50メートルにもなるという UN Photo/Rick Bajornas

今年末の任期終了を前にスイスを訪問中の潘基文(パンギムン)国連事務総長は3日朝、ジュネーブの国連欧州本部内の公園に被爆樹木2世のイチョウの苗木を植樹し、核兵器のない世界平和への思いを新たにした。被爆樹木がスイスに植樹されるのはこれで3本目。そのうちの1本は広島と深いつながりのある、国連前の赤十字国際委員会(ICRC)の庭にある。

 潘基文氏は植樹式でのスピーチで、「2010年に国連事務総長としてはじめて広島で被爆者の方々と会い、つらい体験を核兵器廃絶と世界平和への願いへと変えながら生きておられる、その勇気と力で皆さんの顔は輝いていた」と当時の思い出を語り、このイチョウの苗木も同じ世界平和への願いを象徴するものだと力を込めた。

 植樹されたイチョウの親木は、広島の爆心地から約1キロメートルにある縮景園内の樹齢400年の木で、原爆を生き残ったもの。今回、苗木は被爆樹木の種や苗を世界に送り届けている任意団体「グリーン・レガシー・ヒロシマ(GLH)外部リンク」に協力する平和市長会議から贈られている。

 GLHに所属し、広島で被爆樹木を見守っている「樹医」の堀口力さんも植樹式に列席。「世界の平和活動にたずさわる国連の庭に、平和を象徴する被爆樹木が植えられることに感動している」と感慨深げに話した。

 広島には現在170本の被爆樹木があり、堀口さんは1人でそれらの健康管理を30年前から行っている。「被爆樹木は広島の宝。誰かが守っていかないといけない」

グリーン・レガシー・ヒロシマとスイス

 GLHは、爆心地から約2キロ以内で被爆しながらも生き延びた広島の被爆樹木の種や苗を贈ることで、世界の人と共に被爆樹木を守り、その存在と平和のメッセージを世界に広く知ってもらうことを目的としている。

 この努力の結果、今やアルゼンチン、ロシア、スウェーデン、リトアニア、イタリアなど世界31カ国で被爆樹木が育っているという。

 スイスには、これまでにGLHから贈られた被爆樹木が2本ある。1本は、2013年8月6日の原爆記念日にジュネーブの赤十字国際委員会(ICRC)の庭に植えられた。ICRCは人道支援の国際機関。原爆投下直後に15トンの医薬品を届け、自らも広島で医療活動を行った「最初でただ1人の外国人医師」」であり、「ヒロシマの恩人」とも呼ばれるジュノー博士を派遣している。

 2本目は、ヴォー州のサン・シュルピスの小学校にあり、今回の植樹でスイスには計3本の被爆樹木が誕生することになった。GLHは今日の植樹に対し、「被爆樹木が、第2次世界大戦と深い関係があり、核軍縮会議も行われる国連欧州本部の庭に植えられることは、歴史的に重要な意味がある」とスイスインフォに答えた。

 ところで、このイチョウの苗木がメスかオスかは、遺伝子レベルでの判定がまだされていないため分からない、と堀口さんは言う。しかし、もし国連の向かいにあるICRCのイチョウがオスで、今回のイチョウがメスであれば、やがて実がなりスイス・ジュネーブの国連で被爆樹木3世が誕生するかもしれない。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部