ジュネーブにあるWIPO本部
Keystone
世界知的所有権機関(WIPO)は21日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別ではスイスが8位、日本は前年よりランクを一つ落として3位だった。デザインなどを対象にした意匠登録では、スイスは2位だった。
このコンテンツが公開されたのは、
WIPOによると、スイスの国際特許出願件数は4491件(前年比2.8%増)で、前年より順位を一つ上げた。1位は米国で5万6624件、中国が前年比13.4%増の4万8882件で日本を抜き2位。3位の日本は前年比6.6%増の4万8208件だった。全体の出願件数は24万3500件で、前年比4.5%増。日本と中国の躍進が件数を押し上げた。
出願者別では、中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ、4024件)、中興通訊(ZTE、2965件)が1、2番手を独占。米インテル(2637件)、日本の三菱電機(2521件)、米半導体大手クアルコム(2163件)が続いた。WIPOは、現在の状況が続けば中国が3年以内に米国を抜いて世界最大手の出願国に躍り出ると予測する。
スイスの企業では重工業大手ABBが328件、ローザンヌに統括本部がある米たばこ大手フィリップモリス・インターナショナルが268件。スイスは医療技術部門の出願が最も多く、梱包、輸送、電気機器などの部門も目立った。
WIPOのフランシス・ガリ事務局長は21日、ジュネーブで開かれた記者会見で、スイスの功績を「人口や国のの規模が小さいのに反して極めて重要である」と述べた。
商標の国際登録出願件数は前年比5%増の5万6200件。国別では米国が7884件で最も多く、スイスは6.6%増の3272件で6位。出願者別ではバーゼル拠点の製薬大手ノバルティスが96件で4番目に多かった。
意匠の国際登録出願件数は前年比3.8%増の1万9429件。国別ではドイツが最多の4261件、次いでスイスの2935件。スウォッチ・グループは前年に比べ98件少ない285件で、出願者別で9位だった。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
人口当たりの特許出願件数、スイスが世界1位―大企業が貢献
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは特許出願の世界王者だ。2016年にヨーロッパ特許庁が受理した特許出願件数は、スイスが人口比で最多だった。スイス人はそんなに発明家が多いのか。
砂利の分別機、湿度を活用した気象計、特別な電動タイプライター。これらは100年以上も前にスイスで特許出願された製品の一例だ。しかも、審査にあたったのは、かの有名なドイツ人物理学者アルベルト・アインシュタインだったかもしれない。アインシュタインは1902年から09年まで、スイスの首都ベルンにある特許庁で働いていた。アインシュタインは当時の職場を「まるでこの世の修道院。おかげで最高のアイデアがここから生まれた」と皮肉っている。
当時は、ドイツの製品をスイスの製薬産業が模倣したとして始まった両国間の経済紛争が終結したころ。スイス特許・商標弁理士会のルイ・ラグナ―会長は「1888年の特許法施行まで、スイスは模倣大国として知られていた。この国の経済成長は模倣産業が支えていた」と指摘する。
もっと読む 人口当たりの特許出願件数、スイスが世界1位―大企業が貢献
おすすめの記事
あなたの「スイス知識度」はどのくらい?
このコンテンツが公開されたのは、
あなたの「スイス知識度」はどのくらいだろうか?国土の7割が山という事実はよく知られているかもしれない。青く澄んだ湖のイメージも浸透していそうだ。だが、大麻の消費量や離婚率については?スイスインフォで知識度をチェックしてみよう。たった数分で、あなたもスイスのエキスパートになれるはず。
スイスではモルモットの単独飼育は法律違反である。少なくとも2匹以上で飼わなくてはならない。ジェームズ・ボンドの母親はスイス出身。スイス人女性の平均初産年齢は高めで、30歳ちょっと過ぎ。アインシュタインは相対性理論を公表した当時、ベルンの特許局に勤めていた。その他、スイス人女性に国政レベルの参政権が与えられたのは1971年だった…などなど。こういったことを全て知っている人がいたら、その人はスイスに関して立派なエキスパートだと言える。
もっと読む あなたの「スイス知識度」はどのくらい?
おすすめの記事
アインシュタインが予言した重力波を初観測!
このコンテンツが公開されたのは、
100年前アインシュタインがその存在を予言した「重力波」が、初めて観測された。米国の研究チームが11日発表した。これを受け、スイスのメディアもこぞってこの話題を大きく報道した。これを機に、アインシュタインとスイスの関係を詳しく取り扱ってきたスイスインフォの過去記事も紹介する。
もっと読む アインシュタインが予言した重力波を初観測!
おすすめの記事
ノーベル賞受賞者を引き寄せる町チューリヒ
このコンテンツが公開されたのは、
アルベルト・アインシュタインはチューリヒに住んでいたころ、よくカフェに座って、かの革命的な理論の基礎となる原理について考えをめぐらせた。彼のように、この町で研究に時間を費やしたノーベル賞受賞者は少なくない。このようなノーベル賞とチューリヒの結びつきに焦点を当てた展示会が今、チューリヒで催されている。受賞者の一人、クルト・ヴュートリヒ教授にも直接話を聞いた。
もっと読む ノーベル賞受賞者を引き寄せる町チューリヒ
おすすめの記事
男性は数学に、女性はマルチ行動に優れているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ大学で11月10日に開催された講演で、パスツール研究所の神経生物学者カトリーヌ・ヴィダル氏は、「脳は大脳皮質の形状などすべて個々人で異なるのであって男女間の差ではない」と話す。 女性は話好きで感覚的。色々なこ…
もっと読む 男性は数学に、女性はマルチ行動に優れているのか?
おすすめの記事
スイスの中小企業、イノベーションに消極的は本当か
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはイノベーションの国だ。イノベーションに関する世界ランキングでは常にトップか上位グループに入っている。しかしある調査によると、イノベーションの担い手は中小企業から、主に製薬分野やIT分野の大企業へと移行しているという。実際のところはどうなのだろうか?
チューリヒ北部のヴィンタートゥールにあるビールメーカー「ドッペルロイ」。見方によっては、この中小企業にはイノベーション力がないと言える。ドッペルロイは特許を申請することもなく、研究開発に多額の予算を投じているわけでもないからだ。
しかし同社は創業から4年で生産能力を20倍に拡大。スイスで成功の見込みのあるニッチ市場を見つけ、人気のクラフトビールへの需要を一気に伸ばした。ドッペルロイの製品は幅広く、ペールエールからスタウトやウィスキー入りのビールまであり、一方変わったものを求めていたラガービール好きの人たちに受けた。
同社が生み出したイノベーションは、スイスドイツ語で「首切り」という意味のビール「コプフアプ(Chopfab)」のマーケティングの中だ。
もっと読む スイスの中小企業、イノベーションに消極的は本当か
おすすめの記事
ノバルティス、抗がん剤事業に注力 その背景にあるものは?
このコンテンツが公開されたのは、
命を救う抗がん剤は製薬会社が努力しなくても売れると思われているが、成功するためには市場動向を見極め、特定の疾患領域に的を絞らなければならない。 一つの例が乳がん治療薬だ。ヨーロッパでタイヴァーブの名で発売されているG…
もっと読む ノバルティス、抗がん剤事業に注力 その背景にあるものは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。