スイス連邦環境・運輸・エネルギー・通信省は12日、スイス国内の原子力発電所5基の廃炉関連費用が245億8100万フラン(約2兆7300億円)になるとの試算を発表外部リンクした。これまでの民間推計より11億フラン多い。費用を拠出する電力会社は反発している。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの原子力エネルギー法では、廃炉費用および放射性廃棄物の処理費は、原発を運営する電力会社も拠出しなければならないと定めている。拠出額を算出する基礎として、5年ごとに廃炉費用の試算を見直す。
これまで基にしていたのは2016年に原発運営会社連盟「スイスニュークリア(swissnuclear)外部リンク」が行った試算で、総額218億フランだった。廃炉基金・放射性廃棄物処理基金(STENFO)外部リンクの委託を受けて専門家がこの試算を検証したところ、17年末に廃炉費用は13%多い235億フランになると分かった。この数字に対し、連邦環境・運輸・エネルギー・通信省が改めて検証したところ、245億8100万フランという結果になったという。
三つの相違点
同省は12日付の声明で、専門家の検証を疑う根拠はないと説明したが、結果には大きな差が出た。政府とSETENFOの試算の相違は次の3点だ。
① 汚染物の廃棄場所
STENFOは低・中・高レベル放射性廃棄物をすべて同じ場所に廃棄する複合型貯蔵施設を作れる可能性を40%と仮定して試算した。政府はこの可能性をゼロとみて算出した。地下埋蔵のための地層検査が十分進んでおらず、複合型貯蔵施設の是非を判断できないためだ。この結果、処理費用は約6億5100万フラン増えた。
② 地元への補償費用
STENFOは廃棄物処理施設がある州・地域に、8億フランの補償費用を支払う可能性を50%と仮定した。政府はこの前提を許容できないとし、8億フラン全額を補償費用に含めた。このため廃棄物処理費用は4億フラン多い208億2百万フランになった。
③ 原状回復費用
発電所の跡地を更地に戻す費用も廃炉費用に含む。法令では「緑化」まで定めているが、STENFOは放射性物質を出さない構造物が一部残る「茶色化」の可能性を20%見込んでいた。政府は「それは適切ではない」として、廃炉費用を4600万フラン多い37億7900万フランと算出した。
反応はさまざま
スイスニュークリアは政府の試算に対し「理解に苦しむ」とするコメント外部リンクを発表した。政府試算は補償、複合型貯蔵施設、緑化の三つの分野において最も可能性の高い予測を「体系的に」当てはめたに過ぎず、リスク評価は政治的で、技術的には根拠がないと批判した。
一方、スイスエネルギー基金(SES)外部リンクは政府の試算を歓迎した。ただ、STEFANOが予備費を削減したことに政府が触れなかったことについては不満を呈した。予備費は、コスト超過の可能性を考慮し、また原発停止により発生する費用を賄うことを想定する。予備費の削減により、連邦政府や納税者が廃炉基金に追納しなければならなくなるリスクが高まるとSESは主張した。
STENFOは30日以内に政府の試算に異議を申し立てることができる。最終的な試算は、廃炉・廃棄物処理法(SEFV)外部リンクが発効する19年中に確定する。
SDA-ATS
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスで起こったメルトダウン 歴史的な原発事故
このコンテンツが公開されたのは、
50年前の今日、スイス西部リュサンにあった国内初の研究用地下原子炉で一部メルトダウン(炉心溶融)が起きた。スイス史上最悪の原発事故を写真で振り返る。
もっと読む スイスで起こったメルトダウン 歴史的な原発事故
おすすめの記事
原子力発電所を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
築40年を超えるベツナウ第一原発は毎年厳しい検査を受けている。経営電力会社のアクスポ ( Axpo ) は今後少なくとも2023年まで稼動させる意向だ。停止はベツナウ第三原発の稼動開始 後の予定 ( 全写真:トーマス・ケ…
もっと読む 原子力発電所を訪問
おすすめの記事
日本とスイス 対照的な原子力政策
このコンテンツが公開されたのは、
東京電力福島第一原発事故から6年。スイスは2017年5月21日、原子力に拠らない未来をかけて国民投票を実施する。逆に当の日本は停止していた原子炉の再稼動に動き出している。この逆転現象の背景にあるのが直接民主制だ。
二国のエネルギー政策を取り巻く環境は共通する面が多い。日本とスイスはともに代表民主制を採る。輸出中心の工業立国であり、数十年間核エネルギーが重要な役割を担ってきた。2010年時点で両国とも原子力発電が電力総需要のほぼ3分の1を占めていた。
だが原子力の平和利用は核だけでなく現代社会を分裂させる。日本でもスイスでも、最初の原子力発電所の設立計画が動き出した1950年代、数百万人が危険な技術に反対してデモ行進をした。
もっと読む 日本とスイス 対照的な原子力政策
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。