Navigation

フラン高への耐性強めるスイス企業

2015年のフラン・ショックを乗り越え、スイスの製造業は一段と競争力を増している Keystone

通貨フランの高騰が続いたここ数年、スイス企業は雇用を失ったり研究開発投資の余裕がなくなったりと苦しい時期を過ごしていた。だが長期的に見れば、スイスの輸出主導型経済は通貨高を受け止める体力を養ってきたといえる。

このコンテンツは 2017/11/07

これは連邦経済省経済管轄局が委託した5つの調査を総合して導かれた結論だ。2015年にスイス国立銀行(スイス中央銀行)がフラン相場の対ユーロ上限を撤廃した「スイスフラン・ショック」からおよそ3年。フラン急騰はスイスからの輸出品価格を1割押し上げ、2015年の経済成長率は前年の1.8%から0.6%に減速した。

調査によると、フラン高の影響は長期的なものと短期的なもので大きく異なる。連邦工科大学チューリヒ校と同校景気調査機関の調査から、短期的にはスイスの輸出主導型経済にとって打撃となったことがわかった。

フラン相場の上限撤廃を受けて、その後2年間で平均的な規模の企業における雇用が4%減った。輸出企業に限らず、内需型産業でも同程度の失業者が出た。

調査によると、輸出企業はフラン高を受けて研究開発投資向けの予算を削った。10%のフラン上昇につき平均17%削減した。中小企業は投資計画を中止または延期し、大企業は投資先を海外に振り向けた。

ただ景気調査機関は、中長期の影響は必ずしも明白ではないとする。

真剣な取り組み

他の3調査はスイス産業がフラン高に対してあらゆる防衛策を講じてきたと結論づけた。バーゼル大学の経済学者が行った調査は、スイス経済が危機に対し「驚異的に」立ち向かい、1990年から2015年の輸出規模に対する影響は小さかったとする。

15年のフラン・ショックや、これに先立つ11年のフラン急騰を通して、スイス輸出企業は通貨高への耐性を強化したという。

チューリヒ大学の応用科学部による調査は、産業界が変化を受け入れ、競争力を保ったことで何よりも製品の質を維持できたと指摘する。調査によると、フランの10%上昇は品質を1~2%向上させた。

品質向上は機械や時計産業など、研究開発に多額をつぎ込んでいる分野で顕著だ。製薬業はスイスの経済のけん引役だが、例外的な存在となった。短期的なフラン高にはほとんど反応しなかった。

BAKバーゼル研究所の調査も、スイスの輸出企業が極めて適応力が高いことを示した。報告書は「スイスの輸出企業は他国よりも耐性が高い」と分析。「ただ一方、サービス業の通貨変動に対する耐性は低い」とも指摘した。

スイスの失業率はおしなべて低く安定しているが、フラン・ショックの後はわずかに上昇し、15年の平均は3.2%、16年は3.3%だった。だが17年9月は3.0%に改善した。

スイス中銀はスイスの17年の成長率を1%未満と予測している。連邦経済省経済管轄局は17年の予測を0.9%に引き下げた。18年は2%に改善すると予想する。

和らぐフラン高圧力

足元でフランの対ユーロ相場は緩やかな下落が続き、先月には一時1ユーロ=1.17フラン台と年初に比べ8.6%低い水準になった。米欧が大規模緩和策の出口に転じるなか、フラン高への圧力は和らいでいる。それでもスイス中銀はフランを「過大評価されている」としており、通貨高への警戒心を緩めていない。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

ニュースレター
サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。