The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス株式指数、史上初10000突破

SMIのグラフ画面
© Keystone / Ennio Leanza

スイスの主要株式指数SMIが18日、史上初めて一時10000を突破した。欧米中央銀行の利下げ期待がスイスにも波及している。

19日には一時10062.65に達し最高値を更新。終値ベースの最高値は18日の9988.55。

SMI株の上昇を加速させたのは、18日にドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁がポルトガルで開かれた年次フォーラムの冒頭演説で、欧州の経済見通しが改善せずインフレ圧力が高まらない場合は「追加の刺激策が必要になるだろう」と述べたことだ。利下げや追加の債券購入の可能性をちらつかせたことで、市場で一気に緩和期待が高まった。

SMIは年初からこれまでに約19%上昇し、米ダウ平均株価の13%やドイツ株価指数(DAX)の17%に比べても上昇率が高い。スイス株はいわゆる「ディフェンシブ株」、景気に左右されにくい業態の企業が多いため、先行き不透明感が強い地合いでは買われやすい。スイスフランの上昇で、フラン建ての投資が魅力的になっている面もある。

SMIは1998年6月30日に算出を開始。24銘柄で構成し1500でスタートした。現在の構成銘柄は20社。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部