これまでアクセスできなかった場所を飛べるこのドローンはイノベーション賞を獲得
starup.ch
妊娠しやすい時期を予測するアームバンド、自動運転車用のソフトウェア、実験室で製造された人間の皮膚…これらは5日発表されたスイス・スタートアップ・トップ100アワードで表彰された最新技術だ。
このコンテンツが公開されたのは、
スタートアップ企業は、スイス経済の技術革新力のリトマス試験紙だ。最新の技術やアイデアを使って大きく成長する。スイスが国連の世界知的所有権機関(WIPO)外部リンクの算出するグローバル・イノベーション・インデックス外部リンクでトップの座を占めるのもスタートアップ企業の活躍あってのことだ。
毎年開催されるスタートアップ・トップ100アワード外部リンクはスイスのイノベーション動向を知る絶好のチャンスだ。今年の候補企業のほぼ半数がチューリヒ州に、25%がフランス語圏のヴォー州に本社がある。最終選考に残った10社のうち9社もこの2州が拠点だ。
それはこの2州でいかに絶えず技術革新を生み出しているかを反映する。またチューリヒとヴォー州ローザンヌにある2校の連邦工科大学の存在力も映し出す。
近年、両大学とも研究を実体経済に結びつけようと注力する。スタートアップ企業や起業家、学生を支援するためのさまざまなプログラムも立ち上がった。
今年のトップ100を席巻したのも同大学の強みであるIT、バイオテクノロジー、医療技術の分野だ。医療・医薬品はスイスのお家芸でもある。一方、近年多くのフィンテック関連企業が創設されているにも関わらず、ブロックチェーン分野の存在感は薄かった。
受賞者の選考は連邦工科大学を始めとする高等教育機関が協力して立ち上げたベンチャー支援プログラム「ベンチャーラボ」が担った。
2018年のベストスタートアップ企業5社
Ava 外部リンク
昨年も首位を獲得したチューリヒの企業が開発したのは「排卵日予測アームバンド」。女性が月経周期内で妊娠するのに最適な期間を90%の精度で予測する。
特許取得済みのマルチセンサー技術を使用して、睡眠中の体温や脈拍数、呼吸数、睡眠相など九つの生理的パラメータを測定。米国で既に大ヒットし、現在はヨーロッパや中国にも広がっている。
Bestmile外部リンク
2014年にローザンヌで創業。自律走行自動車を管理するためのクラウドサービスを提供する。自動運転車をリアルタイムで監視・制御し、最適な走行ルートを選んだり技術的な故障を検出したりする。その技術は既にフランス語圏のいくつかの都市を走る自動運転バスに使われている。
Lunaphore外部リンク
2014年4月創業。連邦工科大学ローザンヌ校の医療研究所からのスピンオフ事業で、主に腫瘍を解析・分類できる組織診断システムを開発した。このプラットフォームは、分析のスピード・精度を上げるマイクロ流体チップテクノロジーをベースにしている。
Flyability外部リンク
壊れたり環境に害を与えたりすることなく、人間が入れない場所、または閉ざされた空間を飛行できるドローンを開発。石油やガス、鉱物の採掘現場や公益事業分野など数多くの用途がある。
Cutiss外部リンク
チューリヒに拠点を置くバイオエンジニア。皮膚組織の小さなサンプルから人間の皮膚を作る技術を開発。特に火傷の患者に有効で、治療後の傷跡や痛みが格段に小さくなる。
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
地震の後でドローンが救援に?
このコンテンツが公開されたのは、
ダヴィデ・スカラムッツァ教授は、カメラとセンサーを搭載し、危険で予測不可能な捜索救助活動の場で活躍する自律飛行ドローンの開発を行っている。自律飛行ドローンの最も将来性のある活用法とリスクについて教授に聞いた。
もっと読む 地震の後でドローンが救援に?
おすすめの記事
スイスがフィンテックで生き残るには
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが国を挙げてフィンテックで世界の主導権を握ろうとするなか、伝統的なスイスの銀行・保険会社は動きが鈍い。フィンテック業界のリーダーたちは、そんな金融業界に不満を募らせている。
もっと読む スイスがフィンテックで生き残るには
おすすめの記事
スイスの人工知能ロボット、災害救助活動に向け進化
このコンテンツが公開されたのは、
人工知能(AI)は、人間や動物の手の届かない危険な場所を探索できるように、自律的に動くロボットや無人機の開発に応用されている。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイスの人工知能ロボット、災害救助活動に向け進化
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。