The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表 

カリン・ケラー・ズッター大統領のツイート
スイスのカリン・ケラー・ズッター大統領はXで「今日、関税の交渉期限を前にトランプ米大統領と最後の協議をもった。大統領にとっては貿易赤字が最大の問題だ。スイスと米国の間で交渉された覚書は合意に至らなかった」と投稿した Keystone-SDA

スイス連邦政府は1日、米国が前日発表した39%の「相互関税」について「大変遺憾に思う」と述べた。スイスは引き続き米国との交渉による解決を目指していく、と報道官は述べた。

おすすめの記事

連邦財務省のパスカル・ホレンシュタイン報道官はドイツ語圏のスイス通信Keystone-SDAに、トランプ米大統領が発表したスイスの輸入品に対する39%の新関税は、共同声明の草案から「大きく」逸脱していると述べた。草案は過去数カ月にわたるスイスと米国の集中的な交渉の結果だったとした。

おすすめの記事
関税の解説動画

おすすめの記事

関税の引き上げ、何が問題?

このコンテンツが公開されたのは、 ドナルド・トランプ米大統領の経済・外交戦略において、関税は重要な役割を果たしている。誰が関税の恩恵を受け、誰が代償を払うのだろうか?関税の概要と、それらが物価に与える影響について動画で説明する。

もっと読む 関税の引き上げ、何が問題?

スイス政府は、二国間協議の進展とスイスの「当初からの非常に建設的な姿勢」にもかかわらず、米国が一方的な追加関税を「スイスからの輸入品にかなりの程度」適用することに深い遺憾の意を示した。スイスからの輸入品には4月から10%の関税がかけられている。

理由は不明

39%の相互関税は、トランプ氏が4月に当初提示した31%の関税率を上回る。

ブラジル(50%)、シリア(41%)、ラオス、ミャンマー(各40%)に次いで、世界で5番目に高く、欧州内では最も高い。欧州(EU)は15%。高くなった理由は明らかになっていない。

新関税の発動は当初予定の8月1日ではなく8月7日に延期された。独通信社DPAが報じた。延期の理由について、米政府高官は新ルールの実施に猶予を与えるためと答えた。

状況を分析

ホレンシュタイン氏は、スイスは米国の担当当局と連絡を取り合っており、「スイスの法制度と既存の義務の両方に適合する」解決策を米国と見出すよう努力している、と述べた。政府は新たな状況を分析し、今後の対応を決定する。

新関税率が公表される直前に、スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領はX(旧ツイッター)で、当初の交渉期限であるスイス時間8月1日午前6時までに「最終協議」でトランプ大統領と合意に達することができなかったと発表した。トランプ大統領にとって最大の問題は貿易赤字だ、と説明した。

製造業にダメージ

関税の引き上げは、輸出企業やその川上企業にとって重荷となる。雇用を維持するため、スイスは引き続き操業短縮制度に頼っている、とホレンシュタイン氏は述べた。時計産業、機械・精密機器メーカー、食品産業など、製造業には既に関税の負担が広がり始めている。

木曜日、新関税率が発表される前の31日、ケラー・スッター氏はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に対し、これ以上の関税引き上げは経済に悪影響を及ぼすだろうと語った。さらなる交渉は常に可能であり、原則として「最後の言葉は決して完全には語られない」とも述べた。

輸出産業はこの数カ月、米国の関税政策に大きな影響を受けてきた。5月の対北米輸出は23億フラン(約4200億円)と、前年比で39.6%減少。2020年末以来最低水準に落ち込んだ。

おすすめの記事

英語からのDeepL翻訳:ムートゥ朋子

SWI swissinfo.ch日本語編集部では和訳の一部にDeepLやGoogle 翻訳などの自動翻訳ツールを使用しています。自動翻訳された記事(記事末に明記)は、日本語編集部が誤訳の有無を確認し、より分かりやすい文章に校正しています。原文は社内の編集者・校正者の確認を受けています。 

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

詐欺を警告するPC画面

おすすめの記事

スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。

もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部