The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

WHO総会、製薬会社の「薬価の秘密」開示は踏み込めず

製薬業界
© Keystone / Gaetan Bally

ジュネーブで開かれていた世界保健機関(WHO)の年次総会で、3週間の激しい交渉の末、加盟国が医薬品価格の透明性改善を目指す決議を採択した。ただ当初の目的の1つだった、製薬会社に「薬価の秘密」を開示させることは実現できなかった。

決議外部リンクはイタリアが提案。当初の案は、WHOと各国政府に対し医薬品価格、研究開発費、臨床試験データ、特許情報の4つの分野で透明性を高めるよう求めていた。

この決議案が注目を集めたのは、幾重ものベールに包まれた「薬価設定の秘密」に切り込んだからだ。どこの政府が特別な取引から利益を得て、また企業が高額な薬価によってどれくらいの収入を得ているのかという、企業にとっては触れられたくない問題提起がなされ、これが政府や企業に圧力をかけた。

おりしもスイスの製薬大手ノバルティスが、脊髄性筋萎縮症(SMA)を1回の投薬で治療できる遺伝子治療薬「Zolgensma外部リンク」を出し、その価格が210万ドル(約2億3100万円)という史上最高額だったことも話題に拍車をかけた。日本では最近、1回の投薬で3349万円かかる白血病治療薬「キムリア外部リンク」が話題になったばかりだ。

おすすめの記事
がんの治療

おすすめの記事

薬価設定の透明性をどうするか 高まる圧力に悩む製薬業界

このコンテンツが公開されたのは、 20日、スイス・ジュネーブで始まった世界保健機関(WHO)の総会で、イタリアから出された決議案が注目を集めている。それは高額な薬価設定や医薬品市場の透明性を高めるよう求めた内容だ。日本でも高額な白血病の新薬が話題になったが、この決議案は旧来の医薬品業界に風穴を開けるのか。

もっと読む 薬価設定の透明性をどうするか 高まる圧力に悩む製薬業界

薬価、臨床試験データ、研究開発費の開示を求めた決議案では、後者の2つの議論が難航した。

議論の段階で一部の国々から圧力がかかり、最終的な決議は当初案から修正が加えられた。透明性向上に一歩を踏み出しながらも、青天井の薬価によって医療システムに過度の負担がかからないようにする―という本来の目的からはかけ離れた妥協案となった。

加盟20カ国が賛同した決議は「加盟国が、それぞれの国・地域の法的枠組みおよび内容に従い」、薬価の情報を広く公共で共有し、データ共有の面でもサポートしていくことを求めた。

激しい議論

WHOの関係者によると、決議の採択までに激しい議論が行われた。

透明性の精神の下、非公開のセッションの多くが公開外部リンクされ、一部政府のコメントや提案などが明らかになった。これが一部代表団に追い打ちをかけ、強力な製薬関連ロビイスト寄りだと批判されている政府に更なる圧力となった。

交渉の途中で、40以上の市民団体が、各国政府に元の決議を支持し、詳しい交渉内容を公開するよう求める公開文書外部リンクを出した。

この問題は各国の大手メディア外部リンクも注目。米大統領選の候補者たちにも飛び火した。その1人のバーニー・サンダース氏はツイッター上で、ドナルド・トランプ大統領が決議の採択を阻止し、当初の約束通り大手製薬会社に立ち向かわなかったと非難した。

外部リンクへ移動

大手製薬会社を抱える国々は、妥協案で決着をつけたいがために足を引っ張ったと非難された。スイス、ドイツ、英国、日本、米国は製薬会社に研究開発費の開示を迫らなかった張本人だと名指しで批判された。

スイスは薬価の透明性を強く求めてきたが、国内の大手製薬会社にコスト開示を義務付ける措置については難色を示した。結局コスト開示は決議に盛り込まれなかったため、スイスも決議に賛同した。

WHOのテドロス・アダノム事務局長は「全会一致」の支持を得られなかったことに遺憾の意を示したが、この「歴史的合意」を歓迎した。ドイツと英国は、最終的な決議に参加しなかった。

根本的な問題は未解決

スイスの非政府組織(NGO)「パブリック・アイ」のパトリック・ドゥリッシュ氏も薬価の透明性向上を強く支持していた一人で、今回の決議を歓迎したが、それによって製薬業界がすぐに変わるという見方には懐疑的だ。

ドゥリッシュ氏はスイスインフォに「これは重要な一歩で政治的な勢いがあるという証だ。しかし戦いはこれからも続く。薬価がどのようにして決まっているかはいまだ不透明だからだ」と話した。

慈善団体MSFのゲレ・クリコリアン氏は「歓迎すべき第一歩」としたが、製薬会社はさらなる情報開示を求められるべきだと述べた。

同氏は「企業が課す値上げ、製造コスト、臨床試験コスト、投資における企業の負担分がどれくらいなのか、また納税者や非営利団体の費用負担について、私たちは知る必要がある」と述べた。

ノバルティスやロシュが加盟する国際製薬団体連合会外部リンク(IFPMA)は書面で「薬価にのみ焦点を当てるのは、全体像として見た薬のアクセスに関する問題の複雑さには遠く及ばない」と述べた。

同連盟は、薬価の透明性が患者の薬へのアクセスにどのような影響を与えるのかについて、十分な対話や調査の時間がなかったことが、今回のプロセスにおいて致命的だったと語った。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

詐欺を警告するPC画面

おすすめの記事

スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。

もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部