チューリヒ空港の管制塔
Keystone/gaetan Bally
スイス最大の国際空港、チューリヒ空港では10月、利用客数が初めてコロナ禍前の水準を回復した。
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港は14日、10月のチューリヒ空港発着便の利用者が計287万人だったと発表外部リンクした。前年同月比で19%増え、2019年10月の99.9%に達した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)以前の水準を初めて回復したことになる。
10月8日の乗客数は11万148人と、1日当たり乗客数でパンデミック以降の新記録も樹立された。
欧州内の旅客数はコロナ禍前の水準をわずかに上回った日もあった。一方、大陸間旅客数は2019 年の水準の約93%にとどまった。
乗客の73%は地元住民で、残りの27%は乗り継ぎだった。離着陸回数は2万3400回と、前年同月比で11%増加したが、危機前の水準を約3%下回った。搭乗率は82%と、前年同月と同じだった。
10月は秋の休暇シーズンに当たり、伝統的に航空業界で最も忙しい時期の1つとされる。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
大勢の乗客と荷物を運ぶチューリヒ空港の舞台裏
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港の舞台裏では、空港スタッフたちが、乗客の荷物を無事手元に届けられるよう、最新の注意を払って作業している。その光景と音を体験してほしい。
もっと読む 大勢の乗客と荷物を運ぶチューリヒ空港の舞台裏
おすすめの記事
「欧州便は飽和状態」ジュネーブ空港CEOインタビュー
このコンテンツが公開されたのは、
スイス第2の主要空港、ジュネーブ空港のアンドレ・シュナイダー最高経営責任者(CEO)は、同空港の旅客数が今後数年は伸び悩むと予想する。
もっと読む 「欧州便は飽和状態」ジュネーブ空港CEOインタビュー
おすすめの記事
スイス主要空港の旅客数、急増もコロナ禍前下回る
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が21日に発表した最新統計で、スイスの主要空港では4月から6月末にかけて旅客数が急増したことが分かった。だが新型コロナウイルス感染症拡大前の水準は依然下回る。
もっと読む スイス主要空港の旅客数、急増もコロナ禍前下回る
おすすめの記事
スイス航空業界、2050年までにカーボンニュートラル実現へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの航空部門は、二酸化炭素(CO2) の排出と吸収をプラスマイナスゼロにするカーボンニュートラル(炭素中立)を2050年までに実現すると発表した。
もっと読む スイス航空業界、2050年までにカーボンニュートラル実現へ
おすすめの記事
航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
このコンテンツが公開されたのは、
パンデミック(世界的大流行)で2年にわたる制限を受けた空の便は、需要が急拡大している。航空交通による二酸化炭素(CO₂)排出量が急増し、スイスの環境目標が達成できなくなるとの懸念が出ている。
もっと読む 航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
おすすめの記事
チューリヒ空港出発便の約半数が遅延
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港では6月初めから遅延がほぼ毎秒発生している。夏場はさらに多くの遅延が予想されている。
もっと読む チューリヒ空港出発便の約半数が遅延
おすすめの記事
チューリヒ空港が生まれた日
このコンテンツが公開されたのは、
75年前、チューリヒ空港の建設工事が始まった。同空港は今や国内最多の利用者を抱えるハブ空港に成長した。
もっと読む チューリヒ空港が生まれた日
おすすめの記事
スイス・チューリヒ空港、出入国審査場がより広く快適に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・チューリヒ空港で31日、新しい出入国審査場がオープンした。旅行者の待機スペースが広くなったほか、昨年秋に導入した生体認証で顔を認識する自動出入国審査ゲートを計13基に増やした。係員のいるカウンターも六つ増設した。
もっと読む スイス・チューリヒ空港、出入国審査場がより広く快適に
おすすめの記事
国際都市の出発に貢献、ジュネーブ空港
このコンテンツが公開されたのは、
1920年9月23日午前10時20分、スイス人パイロット、エドガー・プリモーの操縦する航空機Haefeli DH-3がジュネーブ市北部の湿ったフィールドに着陸し、ジュネーブ・コアントラン空港が正式に開港した。それから100年。世界中のほとんどの空港と同じく、新型コロナウイルス感染拡大の真っただ中で静止状態におちいり、不確かな未来に直面しながらも、ジュネーブ空港はスイスで2番目に利用客の多い空の拠点に成長した。
もっと読む 国際都市の出発に貢献、ジュネーブ空港
おすすめの記事
スイスの入国制限 陸と空の国境は今
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは新型コロナウイルス対策として大幅な入国制限が行われている。スイス国境の現状についてまとめた。
もっと読む スイスの入国制限 陸と空の国境は今
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。