Keystone
スイスでインフルエンザが流行している。ピークは脱したが患者数は依然多く、連邦内務省保健局が注意を呼びかけている。
このコンテンツが公開されたのは、
同局が24日発表した統計によると、先週1週間で医療機関にかかったインフルエンザの患者数は10万人当たり平均303人だった。
患者数は依然多く、スイス全域に広がっているものの、先週のピークである10万人当たり351人からは若干減少した。
大半の年齢層で数値が改善したが、14歳以下の子供については注意が必要。0~4歳児の罹患率が最も高く、10万人当たり平均546人だった。
地域別では、フランス語圏、首都ベルン周辺の患者数は減少。スイス北部のバーゼル州、アーラウ州では増加した。
保健局によれば欧州でも似たような状況で、すでにピークを脱した。最もインフルエンザが流行る時期は、一般的に12月から3月とされる。同局はとりわけ罹患リスクの高い乳幼児と65歳以上の高齢者、妊娠中の女性、慢性疾患を持つ患者に予防接種を受けるよう呼びかけている。
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
続きを読む
おすすめの記事
高齢者医療、過剰投薬を減らすためのスイスの取り組み
このコンテンツが公開されたのは、
複数の慢性疾患を持つ高齢者の中には、毎日何種類もの薬を服用する人も多い。だが、薬が高齢者に与える影響、特に多くの薬剤を併用したときの影響は、未解明の部分が多い。高齢者医療では患者の薬の種類と量を減らすことが大きな課題となっているが、スイスでは欧州連合(EU)の資金援助のもと、過剰投薬と不要な治療を避けるための研究プロジェクトが進行している。
もっと読む 高齢者医療、過剰投薬を減らすためのスイスの取り組み
おすすめの記事
インフルエンザの院内感染で年間最大300人死亡、スイス
このコンテンツが公開されたのは、
インフルエンザに院内感染した人の数や、それにより死亡した人の数を把握した全国的な統計はスイスにないが、唯一、ジュネーブ大学病院がそうしたデータを収集している。それを基に、スイス全国で年間どれだけ多くの人がインフルエンザ…
もっと読む インフルエンザの院内感染で年間最大300人死亡、スイス
おすすめの記事
タミフルは本当に有効なのか?賛否両論の「サクセスストーリー」
このコンテンツが公開されたのは、
総額130億フラン(約1兆4786億円)。1999年の発売開始から今年初頭までの抗インフルエンザ薬タミフルの売上高だ。だが製造元であるスイス医薬品大手ロシュがタミフルで手にした正確な利益額はわからない。同社広報担当のニ…
もっと読む タミフルは本当に有効なのか?賛否両論の「サクセスストーリー」
おすすめの記事
臨床試験、新規制の導入で透明性向上?
このコンテンツが公開されたのは、
各国政府はインフルエンザの大流行に備え、スイスの製薬大手ロシュ社の抗インフルエンザウイルス剤「タミフル」を何十億ドル分も備蓄している。しかし、この薬が発症を本当に予防できるのか、医師たちは判断できないでいる。ロシュが研…
もっと読む 臨床試験、新規制の導入で透明性向上?
おすすめの記事
スイスで予防接種の義務化が争点に
このコンテンツが公開されたのは、
今日、人も物資も世界中をますます頻繁に移動するようになっている。都会化が進み、移民が増加し、気候も変化し、感染症が広がって健康な生活が危険にさらされる環境が広がっている。ここ数十年間に見られるこの大きな変化はスイス人に…
もっと読む スイスで予防接種の義務化が争点に
おすすめの記事
インフルエンザ予防接種、医療関係者を二分
このコンテンツが公開されたのは、
季節性インフルエンザの予防接種は本当に必要なのだろうか。 毎年秋になると、医師はこの問題と向き合わざるを得なくなる。だがそれは、まだ予防接種を受けるかどうか決めていない多くの人にとっても同様だ。 スイスでは連邦内務…
もっと読む インフルエンザ予防接種、医療関係者を二分
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。