2017年、レマン湖で釣られたヨーロピアン・パーチ
© KEYSTONE / JEAN-CHRISTOPHE BOTT
ヨーロピアン・パーチがスイスの2019年の「今年の魚」に選ばれた。スイス漁業協会が2日発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
「今年の魚外部リンク」は人気や特殊性、美味しさを世に広める目的で2010年から定めている。18年はうなぎだった。
プロの漁師や趣味の釣り人によって釣られるパーチは毎年350トンにのぼる。だが消費者の需要に応えるためには、その10倍の量を輸入か養殖しなければならない。
≫変容するスイスの水の生態系
≫変容するスイスの漁業
パーチはドイツ語圏でエグリ(Egli)、フランス語でペルシュ(Persche)と呼ばれている。捕食性で、緑がかった鱗に赤っぽい腹びれ、5~8センチの黒っぽい縦縞が特徴。成魚の大きさは全長25~40センチ、重さは200グラムから2キロとばらつきがある。スイスでは湖の藻や植物の間、緩慢な小川などで生息する。気温が下がると湖の深さ100メートル付近に生活圏を移す。
ヨーロッパやアジアに2300万年前から生息し、オーストラリアやニュージーランド、南アフリカに広がったと考えられている。現在は150科9300種以上が確認されている。
おすすめの記事
スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部レッチェンタール(ヴァレー州)で28日午後、大きな氷河が崩壊し、大規模な土砂崩れがふもとのブラッテン村を襲った。多数の家屋が倒壊し、1人が行方不明。
もっと読む スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
おすすめの記事
クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦最高裁判所は23日、スイス政府の「誤った情報」によりクレディ・スイス株で損失を被ったとして損害賠償を求めた夫婦の訴えを棄却した。
もっと読む クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
おすすめの記事
移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災の被災者を勇気づけようと建設された移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」がこの秋、親元のスイスに初めて登場する。
もっと読む 移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
おすすめの記事
まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。
もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
おすすめの記事
スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。
もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
続きを読む
おすすめの記事
2019年アニマル・オブ・ザ・イヤーはグローワーム
このコンテンツが公開されたのは、
世界的に昆虫が激減していることを受け、スイスの環境保護団体プロ・ナチュラは3日、グローワームをアニマル・オブ・ザ・イヤーに選出した。虫に対する人々の意識を高めることを狙う。
もっと読む 2019年アニマル・オブ・ザ・イヤーはグローワーム
おすすめの記事
消え行く虫たちを守れ!
このコンテンツが公開されたのは、
虫は、近くにいると疎まれる存在だが、自然界では重要な役割を果たしている。そんな虫が今、激減している。絶滅に瀕するこの小さな生き物を守るために、何ができるだろう?昨年11月15日を「虫の日」に定めたスイス。政治介入を求める自然保護団体の動きも出ている。
もっと読む 消え行く虫たちを守れ!
おすすめの記事
ヨーロッパ最大級の淡水魚水族館「アクアティス」、スイスにオープン
このコンテンツが公開されたのは、
アマゾンに生息する珍しい淡水魚も鑑賞できる、ヨーロッパ最大級の淡水魚水族館「アクアティス(Aquatis)」が先月21日、ローザンヌにオープンした。水族館側がこの事業を科学的で持続可能なプロジェクトだと捉える一方、動物保護団体は批判の声を上げている。
もっと読む ヨーロッパ最大級の淡水魚水族館「アクアティス」、スイスにオープン
おすすめの記事
ゆっくりと、回復に向かうライン川
このコンテンツが公開されたのは、
甘く冷たい水が体中に染み渡り、生き返った気分になる。両手でもう一杯水をすくい、ごくごくと飲んだ。ここはライン川の源泉と考えられている、標高2345メートルの雪解け水が貯まるトーマ湖。ロマンシュ語ではライ・ダ・トゥマ(L…
もっと読む ゆっくりと、回復に向かうライン川
おすすめの記事
ライン川に再びサケを
このコンテンツが公開されたのは、
ライン川を清浄し、サケのために特別な産卵場所を作った。フランスを除き、ライン川沿岸諸国は水力発電所の周りに魚用のはしご状の通路を作り、サケが産卵場所へ泳いでいけるようにした。フランスへの圧力も強まっている。(ジュリー・ハ…
もっと読む ライン川に再びサケを
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。