2017年、レマン湖で釣られたヨーロピアン・パーチ
© KEYSTONE / JEAN-CHRISTOPHE BOTT
ヨーロピアン・パーチがスイスの2019年の「今年の魚」に選ばれた。スイス漁業協会が2日発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
「今年の魚外部リンク」は人気や特殊性、美味しさを世に広める目的で2010年から定めている。18年はうなぎだった。
プロの漁師や趣味の釣り人によって釣られるパーチは毎年350トンにのぼる。だが消費者の需要に応えるためには、その10倍の量を輸入か養殖しなければならない。
≫変容するスイスの水の生態系
≫変容するスイスの漁業
パーチはドイツ語圏でエグリ(Egli)、フランス語でペルシュ(Persche)と呼ばれている。捕食性で、緑がかった鱗に赤っぽい腹びれ、5~8センチの黒っぽい縦縞が特徴。成魚の大きさは全長25~40センチ、重さは200グラムから2キロとばらつきがある。スイスでは湖の藻や植物の間、緩慢な小川などで生息する。気温が下がると湖の深さ100メートル付近に生活圏を移す。
ヨーロッパやアジアに2300万年前から生息し、オーストラリアやニュージーランド、南アフリカに広がったと考えられている。現在は150科9300種以上が確認されている。
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
2019年アニマル・オブ・ザ・イヤーはグローワーム
このコンテンツが公開されたのは、
世界的に昆虫が激減していることを受け、スイスの環境保護団体プロ・ナチュラは3日、グローワームをアニマル・オブ・ザ・イヤーに選出した。虫に対する人々の意識を高めることを狙う。
もっと読む 2019年アニマル・オブ・ザ・イヤーはグローワーム
おすすめの記事
消え行く虫たちを守れ!
このコンテンツが公開されたのは、
虫は、近くにいると疎まれる存在だが、自然界では重要な役割を果たしている。そんな虫が今、激減している。絶滅に瀕するこの小さな生き物を守るために、何ができるだろう?昨年11月15日を「虫の日」に定めたスイス。政治介入を求める自然保護団体の動きも出ている。
もっと読む 消え行く虫たちを守れ!
おすすめの記事
ヨーロッパ最大級の淡水魚水族館「アクアティス」、スイスにオープン
このコンテンツが公開されたのは、
アマゾンに生息する珍しい淡水魚も鑑賞できる、ヨーロッパ最大級の淡水魚水族館「アクアティス(Aquatis)」が先月21日、ローザンヌにオープンした。水族館側がこの事業を科学的で持続可能なプロジェクトだと捉える一方、動物保護団体は批判の声を上げている。
もっと読む ヨーロッパ最大級の淡水魚水族館「アクアティス」、スイスにオープン
おすすめの記事
ゆっくりと、回復に向かうライン川
このコンテンツが公開されたのは、
甘く冷たい水が体中に染み渡り、生き返った気分になる。両手でもう一杯水をすくい、ごくごくと飲んだ。ここはライン川の源泉と考えられている、標高2345メートルの雪解け水が貯まるトーマ湖。ロマンシュ語ではライ・ダ・トゥマ(L…
もっと読む ゆっくりと、回復に向かうライン川
おすすめの記事
ライン川に再びサケを
このコンテンツが公開されたのは、
ライン川を清浄し、サケのために特別な産卵場所を作った。フランスを除き、ライン川沿岸諸国は水力発電所の周りに魚用のはしご状の通路を作り、サケが産卵場所へ泳いでいけるようにした。フランスへの圧力も強まっている。(ジュリー・ハ…
もっと読む ライン川に再びサケを
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。