アツかった2018年のスイス
2018年が終わろうとしている。スイスでは今年、白熱した国民投票や、猛暑などがメディアを賑わせた。アツかったこの1年を印象的な写真と共に振り返る。
このコンテンツは 2018/12/26 08:30- Deutsch Im Zeichen der Energie
- Español Bajo el signo de la energía
- Português Sob o signo da energia
- 中文 2018年瑞士的大事件
- عربي كان عاما ساخنا زاخرًا بالطاقة والحركة والنشاط..
- Français Sous le signe de l'énergie
- English Energy highs and lows
- Pусский Уходящий 2018-й в фотографиях из Швейцарии
- Italiano All'insegna del sole e dell'energia
今年の夏は暑く、長く、乾燥気味だった。 太陽光エネルギーはたくさん得られたが、国内の河川や湖で水位が低下他のサイトへし、気温と共に水温が上昇。高地アルプスでは氷河の溶解が一段と進んだ。
そんな猛暑ではミネラルウォーターとビールの売り上げが大きく伸びた。各地の屋外プールは涼を求めて大勢の人たちでにぎわった。山岳地方も猛暑の恩恵を受け、山間の湖や渓谷には多くの人が涼みに訪れた。
白熱した国民投票
今年は国民投票で議論が白熱した。公共放送の受信料廃止案や国内法優先案では、賛成派も反対派も大々的なキャンペーンを展開。公共放送廃止案は春に行われた国民投票で反対71.6%で否決。国内法優先案も秋の国民投票で反対66.2%で否決された。
多くの女性閣僚が誕生
連邦内閣では女性の比率が増えた。12月5日の閣僚選出選挙で、カリン・ケラー・ズッター氏とヴィオラ・アムヘルト氏が選出されたからだ。女性2人が同時に連邦閣僚に選ばれるのは史上初。19年から連邦内閣の構成は女性3人、男性4人となる。
深紅色の自然現象
今年の夏には珍しい自然現象「ブラッドムーン」が観測された。ブラッドムーンは21世紀で最長の皆既月食。今回と同様に長い皆既月食は2123年6月9日に見られる。
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。