1999年以降、スイス軍はコソボの平和治安部隊に参加している
Keystone / Jean-christophe Bott
スイス連邦内閣は27日、コソボに派遣しているスイス軍の平和治安部隊スイスコイ外部リンク(SWISSCOY)の活動期限を延長し、30人増員する意向を表明した。
このコンテンツが公開されたのは、
提案は議会の承認が必要。SWISSCOYは2020年に活動期限を迎えるが、内閣はこれを延長し、人員を195人態勢にする考えだ。コソボ情勢はセルビアとの緊張の高まりを受け、不安定さが増しているという。
紛争の差し迫った危険はないが、スイス政府は秩序維持のため、NATO主導の国際平和治安部隊(KFOR)の追加的支援が必要だとしている。スイス軍はKFORに参加している。
スイス軍は1999年にコソボへ初めて160人の人員を派遣。以来この地域で平和維持活動に貢献している。規模は235人まで増員された後、再び160人に縮小された。スイス軍が100人以上の人員を国外に派遣するためには、議会の承認が必要。2002年から、兵士は武器を国外に携行することが認められている。
2005~2017年、スイスはSWISSCOYに年間平均3870万フラン(約42億5700万円)を拠出。規模が縮小される以前の2017年は過去最高の4370万フランに上った。
おすすめの記事
おすすめの記事
クラウディア①スイス軍初のトランスセクシュアル兵士
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍初のトランスセクシュアル(心と体の性が一致しない人)として、コソボでの平和維持活動に派遣されたクラウディア・マイヤーさん。営舎のコック兵として、兵士の料理を作る毎日を送る。
もっと読む クラウディア①スイス軍初のトランスセクシュアル兵士
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
おすすめの記事
自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
このコンテンツが公開されたのは、
自殺カプセル「サルコ」を運営する自殺ほう助団体「ラストリゾート」共同設立者のフロリアン・ウィレ氏(47)が、先月5日にドイツで死去していたことが分かった。
もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
おすすめの記事
スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部レッチェンタール(ヴァレー州)で28日午後、大きな氷河が崩壊し、大規模な土砂崩れがふもとのブラッテン村を襲った。多数の家屋が倒壊し、1人が行方不明。
もっと読む スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
おすすめの記事
クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦最高裁判所は23日、スイス政府の「誤った情報」によりクレディ・スイス株で損失を被ったとして損害賠償を求めた夫婦の訴えを棄却した。
もっと読む クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
おすすめの記事
移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災の被災者を勇気づけようと建設された移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」がこの秋、親元のスイスに初めて登場する。
もっと読む 移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
続きを読む
おすすめの記事
スイス軍初のトランスセクシュアル兵士追った番組を配信中
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍初のトランスセクシュアル(心と体の性が一致しない人)兵士として、2014年にコソボでの平和維持活動に参加した女性がいる。クラウディア・マイアーさん(50)だ。マイアーさんに密着したスイス公共放送(SRF)のドキュメンタリー番組を日本語字幕付きでオンライン配信する。
もっと読む スイス軍初のトランスセクシュアル兵士追った番組を配信中
おすすめの記事
在外コソボ人なしでは生きられないコソボ社会
このコンテンツが公開されたのは、
コソボを離れてスイスに住むアルバニア系の人たちが祖国に送金しなくなったら、いったいコソボはどうなるのだろう?在外コソボ人は数十年にわたり、バルカン半島に住む家族や親せきを経済的に援助してきた。だが若者世代が同じように援助を続けていくとは限らないという。
もっと読む 在外コソボ人なしでは生きられないコソボ社会
おすすめの記事
スイス軍、トランスジェンダーにも門戸開放か
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍は性的マイノリティー(少数者)の兵士の受け入れ態勢を強化している。性の多様性の担当部局を設けたほか、体と心の性が一致しないトランスジェンダーの人たちを「不適格」とし入隊を原則認めない規則を見直している。
もっと読む スイス軍、トランスジェンダーにも門戸開放か
おすすめの記事
コソボ紛争から約20年 スイスの復興支援
このコンテンツが公開されたのは、
コソボ紛争が終結して20年経った今も、この若い共和国は深刻な経済的、政治的困難に直面している。しかし、前進の兆しも多く見られる。
もっと読む コソボ紛争から約20年 スイスの復興支援
おすすめの記事
シャキリ、シャカの「ワシのポーズ」スイスのコソボ系移民社会とは?
このコンテンツが公開されたのは、
サッカー・ワールドカップ(W杯)のスイス対セルビア戦で、スイス代表のグラニット・シャカとジェルダン・シャキリがゴール後に見せた「双頭のワシ」のジェスチャー。アルバニアの国旗を示すこのジェスチャーがセルビアに対する政治的パフォーマンスだとして、大きな批判を呼んだ。二人のルーツであるアルバニア系移民は、スイスで4番目に大きいコミュニティを形成している。
もっと読む シャキリ、シャカの「ワシのポーズ」スイスのコソボ系移民社会とは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。