スマートフォンでビッグバンを体験できるアプリが登場
Keystone
スマートフォンで宇宙の誕生の瞬間へタイムスリップ―。米グーグルとスイスの欧州原子核研究機構外部リンク(CERN)が6日、138億年前のビッグバンを仮想体験できる無料アプリ「ビッグバンAR外部リンク」をリリースした。
このコンテンツが公開されたのは、
CERNのシャーロット・ワラカウレ氏は「このアプリでより多くの人たちとつながり、私たちの宇宙の起源にまつわる物語を斬新な方法で届けたい」と話す。
アプリは利用者の視界にコンピュータが情報を重ねる拡張現実(AR)、バーチャルとリアリティが混ざり合った混合現実(MR)の技術を活用。「フィクサー」「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」などで知られるオスカー女優ティルダ・スウィントン外部リンクがナレーションを担当した。
>>アプリの紹介ムービーを見る(英語字幕)外部リンク
アプリは6日、米ワシントンで公開されたグーグルの「アート&カルチャー外部リンク」プロジェクトの一環で開発。プロジェクトのサイト「Once Upon a Try外部リンク」では、CERNやNASAなどとタイアップし、様々な分野での発明や発見を視覚的に紹介している。
サイトでは、CERNの最深部や国際宇宙ステーション(ISS)を「訪問」したり、アルバート・アインシュタインのメモを見たり、ヒッグス粒子発見やインターネット誕生の経緯を見たりできる。
インターネットのワールドワイドウェブ(WWW)は1989年にCERNの職員が発明した。今年で30周年を迎え、12日に記念イベント外部リンクがCERNで行われる。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
学術研究のトレンド
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには12の州立大学と連邦工科大学が2校あり、多数の分野で最先端の研究を行っている。
もっと読む 学術研究のトレンド
おすすめの記事
セルンCERNの大型ハドロン衝突型加速器 2年間稼動ストップ
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ近郊にある欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突加速器(LHC)が2年間稼動をストップする。この間、世界で最も強力な粒子加速器の大規模なアップグレードと改修作業が行われる。
もっと読む セルンCERNの大型ハドロン衝突型加速器 2年間稼動ストップ
おすすめの記事
宇宙の謎に挑む装置を支える技術者ってどんな人?
このコンテンツが公開されたのは、
マルタ・バジコさんは、ビッグバン直後に何が起こったかについて理論を立てるような欧州合同原子核研究機構(CERN)の花形物理学者ではないかもしれない。しかし、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の巨大な磁石を担当する彼女のような技術者たちの存在があって初めて、物理学者たちは自分の仮説を検証できるのだ。
もっと読む 宇宙の謎に挑む装置を支える技術者ってどんな人?
おすすめの記事
素量子物理学者、リスク回避型の資産運用を目指す
このコンテンツが公開されたのは、
最先端の科学を探求する欧州合同原子核研究機構(CERN)。ここでは、27キロメートルの大型ハドロン衝突加速器(LHC)内で陽子同士を衝突させ、宇宙誕生の瞬間を再現しようとしている。ところが、このような最先端の研究とは対照的に、同組織の年金基金は驚くほどリスク回避型なのだ。
1954年に設立されたCERNは、スイス・ジュネーブとフランスとの国境にまたがって建っている。そのホームページにはこう書かれている。「宇宙は何で出来ているのか?宇宙はどのように始まったのか?CERNの物理学者たちは、世界で一番強力な大型ハドロン衝突加速器を使いながら、これらの問いに答えようとしている」
だが、CERNの研究者3600人の年金基金の資産運用は、こうした最先端の研究のやり方に相反するかのように、リスク回避型だ。
もっと読む 素量子物理学者、リスク回避型の資産運用を目指す
おすすめの記事
宇宙の起源や生成を解明 素粒子やガンマ線バーストを捉える実験装置
このコンテンツが公開されたのは、
宇宙の素粒子は、太陽や宇宙の遥かかなたからやってくる。エネルギーのいっぱい詰まった極小の「粒」である素粒子は、科学者に宇宙の起源やその生成について教えてくれる。現在世界には、国際宇宙ステーションと中国の「宇宙実験室」に搭載された二つの実験装置があり、こうした宇宙素粒子を捉え分析している。中でも一つの実験装置は、宇宙で最も激しく最も光度の高い物理現象である「ガンマ線バースト」を捉えようとしている。
もっと読む 宇宙の起源や生成を解明 素粒子やガンマ線バーストを捉える実験装置
おすすめの記事
スイスの研究者が政治にかかわるとき
このコンテンツが公開されたのは、
石油や天然ガスを利用した旧式の暖房設備は、持続的な新設備と入れ替えるべき。チューリヒ州では、名高いエネルギー研究者からこんな声が上がっている。この要求は単純かつ極めて民主的な国民の権利、個人イニシアチブ(個人発議)によって州議会に持ち込まれた。
「スイスの学者や研究者は基本的に目立たない」とは、もはや言えなそうだ。ジュネーブの欧州合同原子核研究機構(CERN)からは驚異的な発見が次々に届き、ロボット業界では重要な部品が開発され、ベルトラン・ピカールさんは先日ソーラー飛行機で世界一周を果たした。しかし、政治的な議論へと目を向けてみると、学者が積極的に参加している様子はあまり見受けられない。公の場での発言は、たいていが中立的立場に立つ専門家としてのものだ。
そんな中、博士号を持つ建築家ニクラウス・ハラーさんが、積極的に政治に参加していく団体をチューリヒで結成した。36歳のハラーさんは、学問も社会の一部であり、専門家はその知識を社会のために積極的に役立てていくべきだと考える。
もっと読む スイスの研究者が政治にかかわるとき
おすすめの記事
科学者が開発 情報漏えい防ぐメールサービス
このコンテンツが公開されたのは、
政府やハッカーによる電子メールの覗き見を防ぐ、簡単で分かりやすいメールサービスを開発したという男性に話を聞いた。
きっかけは2013年、エドワード・スノーデン氏が「米政府が膨大な量の通信傍受を行っていた」と暴露した頃にさかのぼる。
その後、ジュネーブの欧州合同原子核研究機構(CERN)で働く素粒子物理学者のアンディ・イェンさんは、数人の同僚と共に、電子メールの受信・送信を安全にする方法ついて考え始めた。
その彼らが開発した「プロトンメール(ProtonMail)」は、スイス国内に全てのサーバーを置くメールサービスだ。開発のねらいについて、イェンさんに話を聞いた。
もっと読む 科学者が開発 情報漏えい防ぐメールサービス
おすすめの記事
CERNのLHCが2倍の高速エネルギーで運転再開、次の発見は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュネーブの欧州合同原子核研究機構(CERN)にある世界最大の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)。2年間の改良工事を終え4月5日、以前に比べ約2倍の高速エネルギーを備えて運転を再開した。CERNの物理学者デーブ・チャールトンさんに、今後何が期待できるのかを聞いた。
もっと読む CERNのLHCが2倍の高速エネルギーで運転再開、次の発見は?
おすすめの記事
セルン、ヒッグス粒子を発見か!
このコンテンツが公開されたのは、
ヒッグス粒子に似たものは昨年12月にすでにその兆候が見られたが、その後データを蓄積して解析を続けてきた。ところが、1週間前に急ピッチでその結果が出そろい、「ほぼ発見されたと発表する段階にたどり着いた」。論文の形で正式に発…
もっと読む セルン、ヒッグス粒子を発見か!
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。