スイス研究所、ハンセン病根絶に新組織を設立
スイス熱帯病研究所(TPH)他のサイトへは26日、ハンセン病関連団体の共同体「ハンセン病ゼロを目指すグローバル・パートナーシップ他のサイトへ」を創設したと発表した。スイス拠点のノバルティス財団他のサイトへ、世界救らい団体連合(ILEP)他のサイトへ、患者・回復者団体「IDEA他のサイトへ」のほか国内のハンセン病関連事業や学術研究所が加盟している。
このコンテンツは 2018/01/29 13:28毎年1月の最終日曜日は「世界ハンセン病の日」。TPHのペーター・シュタインマン氏は記者発表他のサイトへで「TPHはハンセン病の画期的な治療法の実証に積極的に関わっていく。この新パートナーシップは、世界の貧しい人々に資する科学の成果を結集する独特なプラットフォームとなる」とコメントした。
「ハンセン病ゼロを目指すグローバル・パートナーシップ」は世界保健機関(WHO)が支援し、米「国際保健タスクフォース他のサイトへ」が事務局を務める。①ハンセン病の拡大を防ぐための診断に役立つ研究や治療法②既存の国家事業の強化や、新しい臨床結果の実用化の促進③顧問・資金調達――の3分野で加盟者間の共同事業をとりまとめる。
TPHによると、効果的な多剤療法が普及しているにも関わらず、新たにハンセン病と診断される患者の数は過去数十年、年20万人を超える。うち数千人は子供がり患している。TPHは資源が不十分なことや、病気への偏見が背景にあると指摘している。
この記事は、旧サイトから新サイトに自動的に転送されました。表示にエラーが生じた場合は、community-feedback@swissinfo.chに連絡してください。何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いします

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。