The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

氷河が語る歴史 ススで仮説覆す調査結果

工場から上がる煙
スイスの氷河に含まれる古いススの残留物を1740年までさかのぼって分析することに成功した Keystone

スイスの研究所が最新の調査結果を発表し、アルプス氷河の融解は19世紀半ばの産業化と同時に始まったという既存の仮説を覆す結果が出た。

スイス公共放送(SRF)によると、多くの専門家はこれまで、氷河の後退は1860年頃、工業化で乱立する工場から出るススや煙が増えたことから始まったという仮説を提唱してきた。

ところが、スイス最大の自然科学・工学研究センター、ポール・シェラー研究所(PSI)が氷河のより深部にあるススを分析した結果、この仮説が間違っている可能性があることを発見した。

調査した氷河の中でも、ベルン州とヴァレー州(ヴァリス州)の間に位置するフィッシャーホルン氷河は、氷中に閉じ込められたススの粒子を1740年までさかのぼって調べることに成功した。こういった残留物はその当時、大気中に何が含まれていたかを示す真の「歴史書」だと研究者ミヒャエル・ジクルさんは言う。

面白いことに、1850年~75年に起こった氷河の融解は、産業によるばい煙のせいではない可能性が高いことが判明した。ススの大気中濃度はその後になって初めて中央ヨーロッパの自然レベルを超えたからだ。

従って、アルプスの氷河の体積がピークに達した「小氷河時代」(1300~1870年頃)と呼ばれる寒冷な期間は、人間の影響というより、むしろ自然の気候変動の結果として終了した可能性が高いと研究者らは見ている。

ジグルさんは「既に1875年の時点で氷河の8割は後退していた」とフランス語圏の日曜紙ル・マタン・ディマンシュでのインタビューで明らかにしている。

温暖化への関与は否定せず

しかしジグルさんは、この研究は人間が地球温暖化に関与していることを否定するものではないと強調。むしろ、人間の活動がいつから気候に影響を与え始めたのか知ることが重要だとした。その問いには、未だに答えが見つかっていない。

ジュネーブを拠点とするマーティン・ベンストン教授(気候学)もこれに同意し、「時間的なギャップはあまり重要ではない」とした上で、「人間の営みにより、温室効果ガスの排出が着実に増えている。これは基礎物理学」だと話す。

この報告書が出された週の16日、スイス科学アカデミーも最新調査の結果を発表。それによると、猛暑だった2018年は氷河の観測が始まって以来の壊滅的な年となり、今年だけでも氷河の量が2.5%も減少した。

おすすめの記事


人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
UBS

おすすめの記事

スイス政府、金融規制改革の最終案を発表

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。

もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
ガザ

おすすめの記事

スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難

このコンテンツが公開されたのは、 パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。

もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部