スイスの氷河に含まれる古いススの残留物を1740年までさかのぼって分析することに成功した
Keystone
スイスの研究所が最新の調査結果を発表し、アルプス氷河の融解は19世紀半ばの産業化と同時に始まったという既存の仮説を覆す結果が出た。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス公共放送(SRF)によると、多くの専門家はこれまで、氷河の後退は1860年頃、工業化で乱立する工場から出るススや煙が増えたことから始まったという仮説を提唱してきた。
ところが、スイス最大の自然科学・工学研究センター、ポール・シェラー研究所(PSI)が氷河のより深部にあるススを分析した結果、この仮説が間違っている可能性があることを発見した。
調査した氷河の中でも、ベルン州とヴァレー州(ヴァリス州)の間に位置するフィッシャーホルン氷河は、氷中に閉じ込められたススの粒子を1740年までさかのぼって調べることに成功した。こういった残留物はその当時、大気中に何が含まれていたかを示す真の「歴史書」だと研究者ミヒャエル・ジクルさんは言う。
面白いことに、1850年~75年に起こった氷河の融解は、産業によるばい煙のせいではない可能性が高いことが判明した。ススの大気中濃度はその後になって初めて中央ヨーロッパの自然レベルを超えたからだ。
従って、アルプスの氷河の体積がピークに達した「小氷河時代」(1300~1870年頃)と呼ばれる寒冷な期間は、人間の影響というより、むしろ自然の気候変動の結果として終了した可能性が高いと研究者らは見ている。
ジグルさんは「既に1875年の時点で氷河の8割は後退していた」とフランス語圏の日曜紙ル・マタン・ディマンシュでのインタビューで明らかにしている。
温暖化への関与は否定せず
しかしジグルさんは、この研究は人間が地球温暖化に関与していることを否定するものではないと強調。むしろ、人間の活動がいつから気候に影響を与え始めたのか知ることが重要だとした。その問いには、未だに答えが見つかっていない。
ジュネーブを拠点とするマーティン・ベンストン教授(気候学)もこれに同意し、「時間的なギャップはあまり重要ではない」とした上で、「人間の営みにより、温室効果ガスの排出が着実に増えている。これは基礎物理学」だと話す。
この報告書が出された週の16日、スイス科学アカデミーも最新調査の結果を発表。それによると、猛暑だった2018年は氷河の観測が始まって以来の壊滅的な年となり、今年だけでも氷河の量が2.5%も減少した。
おすすめの記事
おすすめの記事
消えゆくスイスの氷河 2018年の異常気象で更に縮小
このコンテンツが公開されたのは、
スイス科学アカデミーが16日に発表した最新の調査で、猛暑などの不安定な天候によってスイスの氷河が更に縮小したことがわかった。
もっと読む 消えゆくスイスの氷河 2018年の異常気象で更に縮小
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
スイスの氷河に巨大絵葉書が出現
このコンテンツが公開されたのは、
世界中の何万人もの子供や青年が気候変動についてのメッセージを発信し、史上最大の絵葉書のギネス世界記録を打ち立てた。
もっと読む スイスの氷河に巨大絵葉書が出現
おすすめの記事
氷河 凍った時の流れ
このコンテンツが公開されたのは、
写真家ダニエル・シュヴァルツさんが気候変動のテーマに取り組むようになってからもう長い。ビュンドナー美術館で開催中の展示会「さまよう氷河」では、美術館の目の前で実際に起こった環境の変貌が写真に収められている。
もっと読む 氷河 凍った時の流れ
おすすめの記事
地球温暖化 スイスはより暑く乾燥
このコンテンツが公開されたのは、
気候変動の影響でスイスは乾燥して温暖な気候になり、雨が増え雪は減る可能性がある。スイス気象台(メテオ・スイス)、連邦工科大学チューリヒ校、ベルン大学の専門家らが13日に明らかにした。
もっと読む 地球温暖化 スイスはより暑く乾燥
おすすめの記事
消えゆくスイスの氷河をリアルタイムで詳細に観測
このコンテンツが公開されたのは、
地球温暖化によりスイスの氷河が溶けている。実際にどのくらいのスピードで溶けているのか?どんな影響を与えているのか?スイスの研究者たちは新しい技術により、気候変動の影響と風景の変化を視覚的に捉えることに成功した。
もっと読む 消えゆくスイスの氷河をリアルタイムで詳細に観測
おすすめの記事
スイスアルプス圏の村を襲う気候変動の脅威
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスの中心部にたたずむ、のどかな小村グートタンネン。牧歌的な村だが、実は山の地盤の不安定化や不意に発生しうる自然災害の恐れに脅かされている。気候変動の影響からこの村を守る手立ては何だろうか。
もっと読む スイスアルプス圏の村を襲う気候変動の脅威
おすすめの記事
環境団体、異常気象で温暖化対策をスイス政府に訴え
このコンテンツが公開されたのは、
国際環境団体グリーンピースが8日、スイス政府の気候変動政策 に対する抗議活動を起こした。別の市民団体は来春、2050年までに化石燃料の使用の全面禁止を連邦政府・議会に求める「氷河イニシアチブ」の立ち上げを計画している。
もっと読む 環境団体、異常気象で温暖化対策をスイス政府に訴え
おすすめの記事
日本人ら研究チーム アレッチ氷河内部の初「透視」に成功
このコンテンツが公開されたのは、
日本人を含むベルン大学の研究チームが、宇宙線のミュー粒子を利用し巨大な物質の内部をレントゲン写真のように写す技術「ミュオグラフィ」で、ユングフラウのアレッチ氷河の透視に初めて成功した。これまで調査が困難とされてきた氷河内部の解明につながるほか、研究者らは「氷河の予報も夢ではない」と期待する。
もっと読む 日本人ら研究チーム アレッチ氷河内部の初「透視」に成功
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。