バーゼル市警察が導入したテスラのパトカー「X100D」
© Keystone / Georgios Kefalas
スイス・バーゼル市警察に、新型テスラ電気自動車のパトカー2台が新たに配備された。だが、この車の購入とデータ保護をめぐり、様々な問題が浮上している。
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼル・シュタット準州の司法警察省は26日外部リンク、注文した7台のうち2台は準備ができており、警察官も所要の訓練を終えたと述べた。
州の情報保護を担当するベアト・ルディン氏は、テスラ車の事前チェックを完了し、8つの勧告をまとめた報告書外部リンクを警察に送付した。同氏はこの中で、テスラのSIMカードをスイス製のものに変えることを提言している。
同氏は当初、データ保護の問題が解決されるまでテスラ車を使用すべきではないと訴えていた。同氏は26日に出した声明で、8つの勧告が採用されれば、テスラ車の使用に異議はないと述べた。
相次ぐ批判
バーゼル市警察は2018年3月、緊急車両として7台のテスラ車を注文したと発表した。購入費は14万フラン(約1540万円)で、既存のパトカーよりはるかに高額だったため、一部の地元議員らから批判が上がっていた。
これに対し警察は、テスラ車を導入することで燃料費と維持費が減り、環境への影響も少なくなるとメリットを訴えた。
注文した車両の一部が到着した直後の昨年12月、今度はデータ保護の問題が浮上した。テスラ車搭載の人工知能システムは、車両の位置などのデータを送信する。警察は、このデータ漏洩のリスクについて適切な調査を行わなかったとして強く批判された。
さらに今年2月、州議会委員会は、車両が正規の入札規則を守らず「違法に」購入されたものとする決定を出し、再び批判の的になった。
注文した7台のうち3台が納車済み。 1台は予備として保管される。残りの4台は今年末までに到着予定という。
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
おすすめの記事
内陸国スイス、海運世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。
もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
おすすめの記事
スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。
もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
おすすめの記事
スイス武器輸出、2024年は5%減
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。
もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減
続きを読む
おすすめの記事
地震の後でドローンが救援に?
このコンテンツが公開されたのは、
ダヴィデ・スカラムッツァ教授は、カメラとセンサーを搭載し、危険で予測不可能な捜索救助活動の場で活躍する自律飛行ドローンの開発を行っている。自律飛行ドローンの最も将来性のある活用法とリスクについて教授に聞いた。
もっと読む 地震の後でドローンが救援に?
おすすめの記事
超高速鉄道ハイパーループに夢をかけるスイスの研究者たち
このコンテンツが公開されたのは、
イーロン・マスク氏が磁石の浮力を利用し真空管の中を超高速で走る交通機関で世界を変えようとしている。7月末に米カリフォルニアでこの新技術を競った学生たちのなかには、スイス人学生も2人いた。だが実は発想そのものは新しくはなく、1974年にスイスメトロが似たようなプロジェクトを立ち上げていた。マスク案はその再来といえるのだろうか?
もっと読む 超高速鉄道ハイパーループに夢をかけるスイスの研究者たち
おすすめの記事
スイスの電気自動車 今後の発展は?
このコンテンツが公開されたのは、
電気自動車(EV)の普及に向け政府がさまざまな取り組みを行っているにもかかわらず、スイスはこの分野で後れを取っているのが現状だ。その一方で、電気自動車のエコ効率を疑問視する声も高まっている。
もっと読む スイスの電気自動車 今後の発展は?
おすすめの記事
スイス、ハイパーループ技術をテスト
このコンテンツが公開されたのは、
超高速輸送システム「ハイパーループ」の欧州初の試験場所として、スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州コロンベイ・ミュラにある工業地区が選ばれた。来年後半に着工する予定。
もっと読む スイス、ハイパーループ技術をテスト
おすすめの記事
ベーシック・インカム国民投票、敗者にも満足の色
このコンテンツが公開されたのは、
あの国民投票からおよそ1年。論議を呼んだイニシアチブの主題「最低生活保障(ベーシック・インカム)」がスイスで話題になることは少なくなった。だが、どの国も同じというわけではない。
もっと読む ベーシック・インカム国民投票、敗者にも満足の色
おすすめの記事
不正投票に賞金1億円? 安全性検証へ議員が提案
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの電子投票システムは完全に信頼できるのか。一抹の不安も残さないために、このシステムをハッカーに検証させるという案が出ている。システムを破ったハッカーには最大100万フラン(約1億1400万円)の報酬を出す。
もっと読む 不正投票に賞金1億円? 安全性検証へ議員が提案
おすすめの記事
送電システムの技術開発 ABBがリード
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとスウェーデンの国籍をもつ科学技術会社で最有力企業のABBは、船舶の発電効率を改善するシステムを開発。その技術水準はさらに上がった。 ABBは自身が開発した船上で生産する直流(DC)電力送電網は船内の化石燃料消費…
もっと読む 送電システムの技術開発 ABBがリード
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。