分解され土に帰るストローもある
Keystone
スイス西部のヌーシャテル市では、2019年からカフェやレストランでのプラスチックストローの使用を禁止する。廃プラスチックを削減する動きは世界的に広がっており、ストローの禁止はスイスでは初めて。
このコンテンツが公開されたのは、
地元の政治家ヴィオレーヌ・ブレトリー・ドゥ・モンモラン氏は18日の記者発表外部リンクで、「ヌーシャテルが公共施設でのプラスチックストローの使用をスイスで初めて禁止する都市となることを誇りに思う」と語った。来年1月1日から禁止される見込みだ。レストランに変更の準備を促す啓発活動をすでに始めているという。
禁止令は、ホテルとケータリング協会「ガストロ・ヌーシャテル」が支持し、地元のレストラン経営者の大半も好意的に捉えている。
≫意外に低いスイスのリサイクル率、その理由は?
≫病院では食べ物のムダを減らす取り組みも
4月には、「En Vert et contre tout」(仏語で「全てをエコに」)協会がプラスチック製ストローの禁止を目指すキャンペーンをスイス・フランス語圏で開始した。ヌーシャテルの15機関がキャンペーンに参加したことを受け、市当局もストローの全面禁止に動いた。
グローバルな動き
ナショナルジオグラフィック誌によると、米国人は一日当たり5億本のプラスチックストローを使用していると推定される。このため、いくつかの都市では使用を禁止・制限している。最近ではカリフォルニア州マリブが禁止に動いた外部リンク。台湾は30年までに、ストローやレジ袋を含む使い捨てプラスチック製品全てを禁止する予定だ。
英国政府は4月、ストローや綿棒などの使い捨てプラスチックを、来年早期に廃止する方針を打ち出した外部リンク。メイ首相は、プラスチックのごみは「世界が直面する最大の環境問題の1つだ」と述べた 。
レジ袋を禁止や制限、有料化している国は多い。スイスの主要なスーパーマーケットはレジ袋を有料にし、使用が大幅に減った。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとフランスの国境にあるレマン湖には、毎年約50トンのプラスチックごみが流れ込むことが新しい研究で明らかになった。
もっと読む 毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
おすすめの記事
スイス、使い捨て製品の全面禁止に追随せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのドリス・ロイトハルト環境相は4日、プラスチックストローやフォーク・ナイフなど、使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する欧州連合(EU)に追随する意向はないことを明言した。
もっと読む スイス、使い捨て製品の全面禁止に追随せず
おすすめの記事
海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
このコンテンツが公開されたのは、
海に漂うプラスチックごみを巨大ヨットで集積―。ソーラーエネルギーで動く巨大ヨット「マンタ」が今月、スイス・ジュネーブで開かれたジュネーブ国際発明展で初公開された。発案したのは著名なスイス人航海士イヴァン・ブルゴーニュさん(46)だ。
もっと読む 海のプラスチックごみ、巨大ヨットできれいに
おすすめの記事
スイスのスーパー、有料レジ袋導入1年で成果
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内の主要なスーパーマーケットがレジ袋を有料化して1年が経ち、早くも効果が現れている。1枚0.05フラン(約6円)のレジ袋を使う人は8割減り、大手スーパーのコープによると、プラスチックの年間使用量は850トン減少した。
もっと読む スイスのスーパー、有料レジ袋導入1年で成果
おすすめの記事
量り売り用ビニール袋に有料化の動き
このコンテンツが公開されたのは、
スーパーマーケットの青果コーナーにあるセルフ量り売り用ビニール袋。これまで無料だった袋が、イタリアでまもなく有料化される。ドイツでもレーヴェなど大手スーパーは、再利用可能なネット状の袋を代用品として試験導入した。スイスではどのような取り組みがされているのか。
もっと読む 量り売り用ビニール袋に有料化の動き
おすすめの記事
プラスチックのリサイクルに発展の余地あり
このコンテンツが公開されたのは、
例外は、あらゆるところで見かけるペットボトルと並んで、通常、業者が回収に当たっている不透光性の白いミルクボトルだ。 エネルギーを生産 しかし、食品や化粧品など、日常品の容器が最終的にたどり着く先はほとんどがごみ焼却場だ…
もっと読む プラスチックのリサイクルに発展の余地あり
おすすめの記事
ペットボトルのリサイクル率、目標値に達せず
このコンテンツが公開されたのは、
昨年のペットボトルのリサイクル率は71%。連邦法が定める目標の75%に及ばず、このままでは、リサイクル費用を価格に上乗せするデポジット(預り金)制の導入を余儀なくされるためだ。 回収業者は、デポジット制が導入されれば、さ…
もっと読む ペットボトルのリサイクル率、目標値に達せず
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。