スイスの高齢者 睡眠薬の服用増加
スイスの高齢者、特に女性の間で睡眠薬を服用する人の割合が高いことが、最新の調査で分かった。
健康技術の評価団体「スイス医療委員会他のサイトへ」が委託した研究他のサイトへによると2017年、スイスに住む65歳以上の5人に1人がベンゾジアゼピン系睡眠薬を服用し、その割合は年齢が高いほど上昇した。女性は男性と比べるとほぼ2倍(男性14.6%、女性25.1%)だった。睡眠薬を服用する女性は、フランス語圏、イタリア語圏で割合が高かった。
スイス医療委員会は、睡眠薬の使用状況を調べたこの研究の結果は「懸念材料だ」と述べた。
同委員会は声明で「ベンゾジアゼピンは睡眠障害の治療に使用される。ただし、副作用は年齢が上がるほど強くなる。したがって、ベンゾジアゼピンは長期間服用しない方が良い」と注意を呼び掛けた。
ローザンヌ大学病院の研究機関Unisanté他のサイトへが実施した調査でも、ベンゾジアゼピンの使用が年齢とともに増加した。 60~65歳は15.9%だが、75~80歳では22.5%、80歳以上ではほぼ4分の1に上った。
また、症例の80%で、治療期間が15日を超えた。睡眠薬の処方を少なくとも1回受けた人は全体の40%で、年間の投与回数は90回以上だった。
「『ベンゾジアゼピン』の使用は通常、治療期間が2〜4週間を超えないことが推奨される。それを考慮すると、スイスの高齢者におけるベンゾジアゼピンの過剰使用は16%に達する可能性が高い」 「この割合は、ドイツ語圏以外の州、80歳以上の女性、および多発性疾患の人(一度に複数の慢性疾患を持つ人)だと2倍に増える可能性もある」
公衆衛生リスクを理解する
研究者たちは、高齢者の睡眠薬の過剰摂取はスイスの公衆衛生問題にとってリスクになりえると指摘。原因と影響を綿密に分析する必要があると警告した。
「患者の要求なのか、医師の処方が原因なのか。少数の医師がそのような治療を率先しているのか。医師による過剰処方の理由は、この薬のリスクや有益性に対する認識が不十分であること、代替治療オプションに関する知識不足、または複雑な心理的・社会的問題を抱える患者に対し診療時間が不足していることなどが挙げられるだろう」
「より明確な処方ガイドラインを作成すること、より良い使用状況のモニタリングが、処方率の抑制に役立つかもしれない」
医学専門のオープンアクセスジャーナルBMJ Openに掲載されたこの研究は、アールガウ、バーゼル・シュタット、フリブール、ジュネーブ、ジュラ、ヌーシャテル、ティチーノ、ヴォー、ヴァレー各州の65歳以上の6万9005人のデータを分析した。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。