難民申請施設での犯罪は昨年、800件超に上った
Keystone
スイス連邦統計局によると昨年、国内の難民申請者保護施設で813件の犯罪が発生したことが分かった。性犯罪が前年に比べ6割増加したという。
このコンテンツが公開されたのは、
件数全体では「アラブの春」を受けて中東からの難民が増えた2012年の1413件に比べると大幅に減少したが、いずれも600件以下だった14、15年に比べて数の増加が目立った。
性的暴行が前年比13件増の33件。このうち8件は強姦(ごうかん)で、6件は子供への暴行だった。
殺人は1件、殺人未遂は3件、傷害は計80件だった。このほか窃盗が70件、器物損壊が61件だった。
ただ、スイス全体の犯罪発生件数に占める割合は0.2%(16年時点)と極めて小さい。統計には26州のうち、二つの州の数値が含まれていない。
スイスでは昨年、1万8088人が難民申請した。前年比33.5%の減少で、2010年以降最も少なかった。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス、リビアのアフリカ系難民受け入れ開始
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは今月初め、北アフリカ・リビアから初めて難民を受け入れた。女性や未成年者など社会的に特に弱い立場にある人々が中心で、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の要請に応じた形だ。リビアにおけるアフリカ系移民・難民の危機に対する国際機関の取り組みを取材した。
もっと読む スイス、リビアのアフリカ系難民受け入れ開始
おすすめの記事
スイスの大学、難民対象に体験授業
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大学では学生組合が中心となって、難民が大学の授業を体験できるよう様々な取り組みが行われている。だが、スイスの大学に正式に入学するための条件は厳しく、多くの難民にとって学位の取得はまだ実現しそうにない。
ある難民は、自分がスイスに行き着くなど思ってもみなかった。彼はジンバブエを出発した飛行機の中で、自分がその国について知っていることがあるかを考えてみた。しかし思い浮かぶことはあまりなかった。
「チョコレートの国ということは知っていた」と、難民のマンボ・ムホズイェニコノさんは話す。故郷を逃れた彼は、匿名を条件に取材に応じてくれた。チューリヒ近郊に暮らし始めて7カ月が経つ。
飛行機に乗ったその日、彼はスイスで英語が通じるかどうかわからず、不安だった。
もっと読む スイスの大学、難民対象に体験授業
おすすめの記事
ロヒンギャの難民帰還、ミャンマーとバングラデシュに協力要請
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャが隣国バングラデシュへの避難を余儀なくされている問題を巡り、スイスを含む51カ国の代表者が出席した第13回アジア欧州会合(ASEM)では、ミャンマーとバングラデシュ両国に対し、難民帰還問題解決に向けた協力の必要性が強調された。スイス連邦政府外務省のパスカ・ベリスヴィル外務次官が21日、スイス通信に明らかにした。
もっと読む ロヒンギャの難民帰還、ミャンマーとバングラデシュに協力要請
おすすめの記事
スイスに来る難民申請者、大半は経済移民か?
このコンテンツが公開されたのは、
6月5日の国民投票ではスイスの有権者に、案件の一つである難民法改正案についてその賛否が問われる。右派・国民党は「スイスに来る難民申請者の大半は経済移民だ」と強調しているが、「大半が経済移民」だというのは本当だろうか?スイスインフォが検証してみた。
もっと読む スイスに来る難民申請者、大半は経済移民か?
おすすめの記事
難民に見習い研修制度の門戸を開く
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは新しく、難民も見習い研修制度を利用できるようにするための取り組みを始めている。これは、10年前に実施された同様の試験的プロジェクトを改善し、国レベルに拡大して再開されるものだ。しかし、解決すべき問題や制度の調整などもあり、一朝一夕に実現できるものではなさそうだ。
もっと読む 難民に見習い研修制度の門戸を開く
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。