ジュネーブのお墓のいくつかは、遺体安置所が満杯だ
© Keystone / Salvatore Di Nolfi
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死亡者の急増で、ジュネーブの葬儀業者が対応に追われている。他のフランス語圏地域も限界に達しつつある。
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ市広報によると、同市の葬儀業者は1日18回の火葬を行っている。死亡から葬儀までにかかる日数は約10日と、通常の4~5日の倍近い。
サン・ジョルジュ墓地とデロワ墓地の遺体安置所は満杯で、遺体をジュネーブ大学病院(HUG)に移送せざるを得ない状態だ。
「この仕事に就いて50年、このような状況は見たことがない」。民間葬儀会社ムリスSA外部リンクのジャン・ ムリス社長は、スイスの通信社Keystone-SDAに対しこう語り、ジュネーブが異常事態にあると説明した。
新型コロナの流行第2波に見舞われる欧州で、ジュネーブは最も感染者が多い地域の1つだ。病院も満床状態にあり、一部の患者をドイツ語圏の病院に移送している。死亡者数も上昇中だ。
ムリス氏によると、死亡者数は倍増した。同社では1日に3~7回の葬儀を行っており、故人の約7割がコロナ感染者だという。
スケート場に遺体安置?
他の地域の葬儀屋もてんてこ舞いだ。ジュラ州で葬儀業を営むジェローム・ボワザール氏は「過去2〜3週間、コロナ感染者やそうでない人の死亡数が急増している」と話す。今のところ対処はできているが、「従業員はギリギリの状態で働いており、労働時間が長くなっている」という。
スイス唯一の民営火葬場であるサン・レオナルド火葬場外部リンク(フリブール)も稼働率が急速に上がっている。 マネージャーのジャン・ロベール・クレブ氏は「1日21時間、2つの火葬炉を土日もノンストップで稼働させている」と話す。遺体の到着後24時間以内に火葬を済ませるため、他の州からの火葬要請を断っているという。
ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)外部リンクによると、フリブール州は遺体安置所の代わりにスケートリンクを使うことを検討している。ヴァレー(ヴァリス)州やヌーシャテル州、ジュネーブ州も同様の計画がある。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
おすすめの記事
まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。
もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
おすすめの記事
スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。
もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
続きを読む
おすすめの記事
ジュネーブ州は人口の5%がコロナ感染か
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州で行われた血清学的検査(抗体検査)の最初の結果が出た。ジュネーブ州人口の5%以上(約2万7千人)が新型コロナウイルスに感染した可能性があるという。
もっと読む ジュネーブ州は人口の5%がコロナ感染か
おすすめの記事
コロナ患者の移送でスイスの連邦制に黄信号?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染の影響が深刻なフランス語圏で、ローザンヌとジュネーブの病院が集中治療室のコロナ感染症患者をドイツ語圏の病院に移送した。だが、これが原因で州の間にあつれきが生じている。
もっと読む コロナ患者の移送でスイスの連邦制に黄信号?
おすすめの記事
コロナ第2波 スイス政府の緩い措置
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは人口比で見た新規感染者数が最も多い国の1つだ。連邦政府は先月28日、第2波を食い止めるための新たな措置を発表したが、国際的に見ると緩さが目立つ。
もっと読む コロナ第2波 スイス政府の緩い措置
おすすめの記事
ジュネーブ国連欧州本部、6月からオフィス勤務再開
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブにある国連欧州本部は、6月上旬からオフィスでの勤務を再開する。新型コロナウイルスの影響で、職員はこれまでオフィスに出勤できない日が続いていた。
もっと読む ジュネーブ国連欧州本部、6月からオフィス勤務再開
オピニオン
おすすめの記事
コロナ禍に苦しむメディア 新たな活路を模索せよ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスをはじめとする多くの富裕国のメディアは、新型コロナウイルスの世界的流行の影響で、広告収入の激減にあえいでいる。質の高い報道機関がかつてないほど重要になっている今、メディアは新たな活路を見いださなければならない。
もっと読む コロナ禍に苦しむメディア 新たな活路を模索せよ
おすすめの記事
ジュネーブのNGO、コロナ禍で資金調達の見通し不透明
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が、ジュネーブ拠点の非政府組織(NGO)に与える直接的な影響は限定的だとする調査結果が出た。しかし、NGOはこの先の資金調達難を危惧する。
もっと読む ジュネーブのNGO、コロナ禍で資金調達の見通し不透明
おすすめの記事
連帯かビジネスか COVID-19治療薬をめぐるスイスのジレンマ
このコンテンツが公開されたのは、
医療イノベーションに投資し、それに対する報酬を得る。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、スイスは従来のビジネスモデルと世界的な連帯のジレンマに陥っている。
もっと読む 連帯かビジネスか COVID-19治療薬をめぐるスイスのジレンマ
おすすめの記事
無人の国際連合ジュネーブ事務局
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大防止の措置により、国際連合ジュネーブ事務局の建物は、3月中旬から空っぽになり幽霊船と化した。国連を拠点とする写真家マーク・ヘンリーは、長い廊下を渡り歩き、建物の雰囲気を撮影した。
もっと読む 無人の国際連合ジュネーブ事務局
オピニオン
おすすめの記事
スイスの看護師が見た集中治療室の最前線
このコンテンツが公開されたのは、
国境なき医師団(MSF)の看護師として、ジュネーブ大学病院(HUG)の新型コロナウイルス感染症集中治療病棟に派遣されていたカトリン・ツィンマーさん。出向期間が終わり、集中治療の最前線で働いた日々を振り返る。
もっと読む スイスの看護師が見た集中治療室の最前線
おすすめの記事
ジュネーブ国際会合の取りやめ相次ぐ 新型コロナ拡大で
このコンテンツが公開されたのは、
モーターショーや映画祭、見本市、会議……スイスでは新型コロナウイルスの拡大で様々なイベントが突然の中止を余儀なくされている。国際機関が密集するジュネーブでは、会合が次々と中止・延期に追い込まれている。
もっと読む ジュネーブ国際会合の取りやめ相次ぐ 新型コロナ拡大で
おすすめの記事
コロナ危機に脅かされるスイスの不法滞在者
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの流行により、もともと高い生活費で知られるスイスに暮らす推定10万人の不法滞在者が直面する問題がいっそう深刻になっている。
もっと読む コロナ危機に脅かされるスイスの不法滞在者
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。