The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス政府、学校閉鎖を検討 コロナ対策で

コロナ検査を受ける男子生徒
グラウビュンデン州の学校でコロナ検査を受ける学生 Keystone / Gian Ehrenzeller

スイス連邦政府がコロナ対策の一環として、全国的な学校閉鎖を検討していると報じられた。変異株による感染性増加への懸念もある。

ドイツ語圏の大手紙NZZ日曜版は17日、アラン・ベルセ内相率いる保健庁がスイス連邦COVID-19タスクフォースと州教育長会議に対し、学校でどのような感染対策が可能かについて報告を求めたと報じた外部リンク

記事によると、議論の対象となっているのは連邦政府も部分的に管轄権がある後期中等教育(日本の高等学校に相当)や職業専門学校。案としてクラスの人数を減らした授業の交互実施、遠隔授業の活用、スポーツなどの授業の中止などが浮上しているという。

連邦保健庁は同紙に、小学校は州の管轄のため、政府が介入できるのは第1波の時のような公式な「緊急事態」が宣言された時だけだと回答した。

閉鎖を巡り分かれる意見

昨年春の新型コロナウイルス感染第1波で、スイス政府は3月16日~5月10日の約2カ月間、全国の学校を閉鎖した。だがそれ以降の秋に始まった第2波などでは、学校教育に関連した措置は通常時と同じ州の管轄としている。

オーストリアやドイツのような隣国とは異なり、現在スイスの学校は閉鎖されていない。ただ、12歳以上の生徒・学生は衛生対策の徹底とマスクの着用が義務付けられ、大学は原則として遠隔授業が義務付けられている。

学校を閉鎖すべきかどうかについては、専門家の間で意見が分かれている。公式には現在、特に低年齢の小学生はパンデミックの原因ではないと考えられている。また、学校閉鎖は教育の不平等を拡大させるとの見方がされている。

しかし、変異株の感染力の高さを懸念する声は高まっている。スイスは18日から制限措置を強化したセミロックダウンに踏み切った。同措置は2月末まで継続する。

おすすめの記事
レストラン

おすすめの記事

スイス、コロナ変異株警戒でセミロックダウンへ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦内閣は13日、新型コロナウイルス(変異株)の感染拡大を受け、18日から現行の制限措置を強化しセミロックダウンを講じると発表した。

もっと読む スイス、コロナ変異株警戒でセミロックダウンへ


人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部