The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ビクトリノックス、刃のないアーミーナイフを開発

ビクトリノックスのアーミーナイフ製造現場
KEYSTONE/© KEYSTONE / GAETAN BALLY

スイスアーミーナイフの製造で知られるビクトリノックス社は、世界で広まるナイフ規制強化の波に対応するため、刃のないモデルの開発に取り組んでいる。カール・エルズナー最高経営責任者(CEO)がスイス紙のインタビューで明かした。

エルズナーCEOは6日付けの大衆紙Blick(デジタル版外部リンク)のインタビューで、「刃があるナイフは凶器のようなイメージを持たれる市場もある」と説明した。英国や一部のアジア諸国では、仕事やアウトドアで必要な人のみにナイフの携帯が認められている。

「合法か違法か 知られざるスイス製アーミーナイフの危険性」を読む

都市部でも、ポケットナイフの携帯は厳しく制限されている。そのため、例えばサイクリストが使える多機能ツールなどの製造を考えているという。

刃が付いたポケットナイフの携帯は、しばしば危険物の携行とみなされてきた。エルズナー氏によると、2001年9月11日に発生した米国同時多発テロ事件後、ポケットナイフの売り上げは一晩で30%以上も激減した。「9.11で、一つのビジネス分野に依存してはいけないということを痛感した」

ビクトリノックスは今も刃のない(ブレードレス)モデルを販売している。エルズナー氏はswissinfo.chの追加取材に、「今後は、刃を必要としないアクティビティに特化した携帯用ツールをラインナップに加えたいと考えている。またこれらのシリーズを世界中に提供したい」と答えた。

おすすめの記事
ディッコン先生

おすすめの記事

スイスアーミーナイフの正しい使い方

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのお土産の代名詞、スイスアーミーナイフ。この世界的に知られたナイフについて、あなたはどれだけ知っていますか?スイスアーミーナイフの本当の使い方、教えます。

もっと読む スイスアーミーナイフの正しい使い方

ビクトリノックスはシュヴィーツ州イバッハに本社を置く。スイスで製造されるポケットナイフ、キッチンナイフ、プロ用ナイフ、時計の80%を輸出し、20%を国内販売している。

エルズナー氏は、フラン高を補うため、今後は自動化と合理化を進めていくことも課題の一つだと話した。

ビクトリノックスはポケットナイフの価格を9%引き上げた。同市場はもう一つの主力製品であるプロ用ナイフに比べて競争が少ないため、こうした値上げが可能だという。

一方、プロ用ナイフは既に最大の競合他社よりも25%高い価格設定になっており、ドイツや米国のメーカーに一刻も早く追い付く必要があると語った。

※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。 

英語からの翻訳:大野瑠衣子追加取材:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部