欧州全土で頻発する農家の抗議運動がスイスにも広がっている。フランス語圏では24日、数カ所に焚き火が起こされ全国の農家に団結を呼びかけた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではこの数週間、西部のフランス語圏を中心に農家の静かなる抗議運動が続いている。要求の1つはより正当な対価を受ける権利だ。24日夜はヴォー州とフリブール州を中心に、注目を集めるための焚き火が上がった。若い農家がフェイスブックのグループを通じて呼びかけた運動だ。
抗議の背景には生産コストの上昇や環境政策に伴う規制強化、自由貿易協定(FTA)による競争圧力、特に有機(オーガニック)商品で小売業者の利ざやが高すぎる、といった点がある。スイス農家組合のマルティン・ルーファー代表はswissinfo.chに対し、「この2年間、コスト増を生産価格に転嫁できていない。さらに5~10%の価格引き上げが必要だ」と語った。
今月12日にはスイス農家組合など複数の団体が、農家の地位向上を訴え6万5千筆の署名と請願書を連邦政府や各小売業者に提出した。政府に対しては農家への給付を縮小しないよう求めた。
スイスで農業は経済・政治の両面で存在感が大きい。スイスを代表する酪農やチーズ、チョコレートの多くはスイス産の原料を使う。
ただ経済の原動力とはいえない。2022年の農業収入は120億フラン。国内総生産(GDP)比では1%未満と、2%以上を占めるイタリアやフランス、ポーランド、スペインなど他の欧州諸国より低い。また2022年は農産物の輸入量が輸出量を上回った。農業従事者は14万8千人と、労働人口の約1.78%。
スイスの農業は厳しい品質基準と持続可能性を特長とする。畜産業(主に牛肉と酪農)が農業収入の半分、農作物は3分の1強を占めている。
政府の奨励策により土地利用が変化し、集約型農業から大規模農業への移行が進んでいる。2022年には、農家の6分の1が有機農業を採用していた。コープやミグロなどスイスの大手小売業者が地元農産物の最大の流通経路となっている。
手厚い政治的保護
政治的には農業は重視されている。小規模農家組合の会長を務めるキリアン・バウマン議員(緑の党)は今月、フランス語圏のスイス公共放送(RTS)でスイスの農民は「多くの直接給付」と「強力な関税保護」により「EU諸国よりもはるかに良い支援を受けている」と指摘した。
スイス政府は持続可能な農業を促進し美しい景観を維持するため、さまざまな補助金や支援策を講じている。連邦議会は農業を予算削減の対象外とし、連邦政府は農家に対する燃料税還付を温存した。
昨年10月の総選挙後、農業出身の議員の数は12人から20人に増えた。農業に詳しいヌーシャテル大学のジェレミー・フォーニー教授は、スイスの農家は欧州周辺国に比べて政治的に比較的手厚い保護を受けていると話す。「議会と直接民主制度の両方を通じて、国内の農家を支援するという原則が確立している」
問題の一部は、食料品の流通が大手スーパーに集中していることだ。多くの人は食料品の購入先をスーパーに依存しており、価格設定や交渉方法の透明性を高めるだけでは農家の地位向上を達成できない。
コンプライアンス(企業統治)が偏重された2000年代の農業政策の名残もある。フォーニー氏によると、農家は単なる意思決定の実行者に追いやられ、環境政策と農業の間で対立が生じることになった。
英語からの翻訳・追記:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス検察、国民投票の不正疑惑を捜査
このコンテンツが公開されたのは、
スイス検察当局は、国民投票の提起に必要な署名が偽造されたとの疑惑を捜査している。収集代行業者が過去の署名を使い回したり、金銭を見返りに署名を集めた可能性がある。
もっと読む スイス検察、国民投票の不正疑惑を捜査
おすすめの記事
1000人超でアルプホルン演奏 スイスで世界記録を更新
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのニトヴァルデン準州クレヴェンアルプで31日、1000人以上のアルプホルン奏者が集まり、「アルプホルンを合奏する人数」の世界記録を更新した。
もっと読む 1000人超でアルプホルン演奏 スイスで世界記録を更新
おすすめの記事
社会民主党、収入約16億円で全政党トップ 政治資金報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦監査院(SFAO)が30日、2023年の政治資金報告書を発表した。
もっと読む 社会民主党、収入約16億円で全政党トップ 政治資金報告書
おすすめの記事
スイス政府、原発の新設解禁に前向き
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は28日、「すべての人にいつでも電気を:ブラックアウト(全域停電)を止めよ」と題するイニシアチブ(国民発議)に反対を表明した。ただ、新たな原子力発電所建設の解禁には原則として支持する考えを示した。
もっと読む スイス政府、原発の新設解禁に前向き
おすすめの記事
マッターホルンの麓町ツェルマット、日帰り客に入場料を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイスを代表する名峰マッターホルンの麓町ツェルマットは、日帰り観光客の多さに悩んでいる。 現在、入場料の徴収を検討中だ。
もっと読む マッターホルンの麓町ツェルマット、日帰り客に入場料を検討
おすすめの記事
パリ協定遠く…スイス全州で気候変動対策不十分 WWF調査
このコンテンツが公開されたのは、
世界自然保護基金(WWF)スイスは27日、スイスの全ての州でパリ協定の目標達成に向けた十分な取り組みが行われていないとの分析結果を発表した。
もっと読む パリ協定遠く…スイス全州で気候変動対策不十分 WWF調査
おすすめの記事
スーダン停戦交渉、和平合意なく終了
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュネーブ地方で10日にわたって行われたスーダン内戦の停戦協議が23日、停戦合意に達することなく終了した。
もっと読む スーダン停戦交渉、和平合意なく終了
おすすめの記事
スイス観光地ブリエンツの土砂災害 予想より被害深刻で鉄道路線に影響
このコンテンツが公開されたのは、
12日にスイス・ベルン州を襲った嵐の影響で土砂崩れなどの被害を受けた人気観光地ブリエンツ村の一部では、依然として閉鎖が続いている。
もっと読む スイス観光地ブリエンツの土砂災害 予想より被害深刻で鉄道路線に影響
おすすめの記事
マッターホルンで登山者の滑落死相次ぐ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの名峰マッターホルンで16 日、登山者が下山中に800m下の氷河に滑落し死亡した。同じ山では14日にも、別の登山者2人が滑落死した。
もっと読む マッターホルンで登山者の滑落死相次ぐ
おすすめの記事
チューリヒ動物園、49歳のアジアゾウを安楽死
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ動物園は12日、49歳の雌ゾウ、セイラ・ヒマリを安楽死させたと発表した。長年、健康上の問題に苦しんでいた。
もっと読む チューリヒ動物園、49歳のアジアゾウを安楽死
続きを読む
おすすめの記事
ブラジルから世界へ 支持集めるスイス人発案の再生型農業
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人農学者エルンスト・ゲッチュさんが世界に提唱するこれからの農業のあり方「シントロピック農法」。ゲッチュさんの移住先ブラジルでは急速に普及が進み、多くの人々がゲッチュさんの信奉者となった。
もっと読む ブラジルから世界へ 支持集めるスイス人発案の再生型農業
おすすめの記事
スイスのアグリツーリズム、収益振るわず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの8月1日の建国記念日は、農業と観光を結びつけるアグリツーリズムの書き入れ時だ。農場でのブランチ会やロバの乗馬体験、改造した納屋での寝泊まりは年々人気を高めている。しかしスイスの大学が行った最近の調査で、こうしたアグリツーリズムは、農業部門にあまり増益をもたらしていないことが分かった。
もっと読む スイスのアグリツーリズム、収益振るわず
おすすめの記事
標的にされたスイス農業 環境との戦いは続く
このコンテンツが公開されたのは、
25 日の国民投票で、スイス有権者は家畜を大量・密集して飼育する「集約畜産」の禁止を呼びかけたイニシアチブ(国民発議)を否決した。食料と気候変動の問題に対する消費者の目は紛れもなく厳しくなっている。
もっと読む 標的にされたスイス農業 環境との戦いは続く
おすすめの記事
有機栽培100%は無謀な目標なのか
このコンテンツが公開されたのは、
農薬が環境や人体に与える悪影響への懸念が強まるなか、有機農業は環境に優しく、持続可能なソリューションとの認識が一般的だ。だがスリランカやスイスの例を見ると、現実はもっと複雑なようだ。
もっと読む 有機栽培100%は無謀な目標なのか
おすすめの記事
チーズ大国スイス 輸入大国になぜ転落?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのチーズ輸入量が今年初めて輸出量を超える。牛乳作りから離れる農家は後を絶たず、歴史的に築いてきたノウハウが危機に瀕している。
もっと読む チーズ大国スイス 輸入大国になぜ転落?
おすすめの記事
食べ物や農業について気になることはありますか?
自分が食べているものが、健康的で、安全で、栄養価が高く、持続可能な方法で生産されたものなのか、心配になることはありますか?
議論を表示する
おすすめの記事
スイスはなぜ食料インフレに強いのか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは「高物価の島」と言われる。ただ世界的に食品価格が高騰するなか、スイスは他国と比べるとあまり値上がりしていない。
もっと読む スイスはなぜ食料インフレに強いのか
おすすめの記事
明日の農業の「あるべき姿」とは
このコンテンツが公開されたのは、
世界の飢餓問題をなくすために、国連は9月23日、初めて食料システムサミットを開く。
もっと読む 明日の農業の「あるべき姿」とは
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。