アルパイン・マイニング社はスイス・ゴンド村に仮想通貨の採掘場を作り、一躍有名になった
swissinfo.ch
このコンテンツが公開されたのは、
ディジネックスは、スイスを含む欧州の他の地域も視野に入れている。仮想通貨の採掘のため、電力100メガワットで操業できる場所を探している。
莫大な電力を消費する仮想通貨の採掘業者にとって、スイスとスウェーデンは共に競争力のある長所を持っている。豊富な水力発電、熱くなったコンピューターを冷やす寒冷な気候、安定した政治と仮想通貨ビジネスに好意的な政策だ。
しかし2年前、スウェーデンが大型データセンターの電力消費に対する税率を引き下げ、欧州で一歩抜きん出ることになった。同国には既に多数のビットコインやその他仮想通貨の採掘企業が集まる。フェイスブックのデータセンターもスウェーデンにある。
ディジネックスの広報は、「スイスが同様の政策を採れば、スウェーデンと同等の立場に上がるだろう」と話す。「スイスは間違いなく、採掘場として他の条件は全て満たしている」
「あらゆる種類のデータセンターのハブとなることは、大学や研究機関を呼び込む確かな原動力になる」
莫大な電力消費
ビットコインやイーサリアムなど多種多様な仮想通貨を採掘するには、複雑な数学的パズルを解くため互いに競合する特殊なコンピューターが必要になる。採掘競争の勝者には仮想通貨の獲得という報酬が与えられる。
採掘場の運営には莫大な電力がかかると批判されている。クリーンエネルギーを使ったりアルプス地域の自然な冷却効果を利用したりすることで、環境への悪影響を和らげることができる。
今のところ、スイスの採掘場は比較的小規模だ。電力コストが外国に比べて割高であるため、いくつかの採掘場は閉鎖された。
おすすめの記事
おすすめの記事
なぜ人気?スイスの小さな村が仮想通貨の採掘場に選ばれる理由
このコンテンツが公開されたのは、
長年不遇をかこってきたスイスの小さな山村に、新種の鉱山が希望をもたらしつつある。人口40人のゴンド村では、もはや金は採掘されていない。今採掘されているのは仮想通貨だ。なぜこの小さな村が仮想通貨の採掘場として人気なのか。
もっと読む なぜ人気?スイスの小さな村が仮想通貨の採掘場に選ばれる理由
アルパイン社はイタリアとの国境に近いヴァレー州ゴンド村に水力発電を利用した採掘場を建設し、一躍有名になった。施設には仮想通貨を発掘するコンピューターがずらりと並ぶ。
同社は近く、スウェーデン北部に8メガワットの水力発電を利用した採掘場の建設を支援する。ゴンドの約30倍に相当する規模だ。具体的な設置場所は明かされていない。
スイスの拠点は維持
共同創立者のルドヴィック・トマス氏によると、アルパイン社がゴンド村で成功を収めたことが、ディジネックスとの提携への契機になった。アルパイン社はゴンド採掘場を手作業で建設。冷却システムを自ら設計し、設備を保護するためのプラスチック製クリップを、3Dプリンターを使ってその場で作り上げた。
そのことは、ディジネックスの欧州本部長にヴァレー州出身のスイス人を当てることにも繋がった。同社は香港の投資会社マディソン・ホールディング・グループの出資を受けている。ワイン卸商から発祥した同グループは先月、ブロックチェーン企業を買収。スウェーデンの採掘場の資金として、3千万ドル(約33億円)を拠出する。
ディジネックスの広報は、「スキルが高く、我々が採掘場を設置したい場所について来てくれる人材を見つけるのは容易ではない」と話す。「アルパイン社との提携が、業務拡大への最初の一歩になると期待する」
アルパイン社にとって、スウェーデンへの進出はスイスとの決別を意味するわけではない。トマス氏は「スイスでは引き続きゴンド村に拠点を置き、スイスでの採掘能力を大幅に拡大する予定だ」とスイスインフォの取材に語った。
swissinfo.ch
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
日本のネット企業がスイスのICO市場に進出
このコンテンツが公開されたのは、
日本のスタートアップ企業グローバルウェイが海外で独自の仮想通貨の発行に乗り出す。国際展開の舞台に選んだのは、フィンテック先進国を目指すスイス。クリプト・バレー(暗号の谷)と呼ばれるツーク州に子会社を設立し、仮想通貨を利用した資金調達「イニシャル・コイン・オファリング(ICO)」を申請する予定だ。
もっと読む 日本のネット企業がスイスのICO市場に進出
おすすめの記事
「スイス人ですか?ストックホルム、素敵ですよね」
このコンテンツが公開されたのは、
スウェーデンの定額制音楽配信サービスSpotify(スポティファイ)が3日、ニューヨーク証券取引所に株式を上場した際、間違ってスイスの国旗が掲揚されるハプニングが起きた。スイスとスウェーデン、全く違う国だが、特に米国人の間ではよく間違われるという。なぜなのか。
もっと読む 「スイス人ですか?ストックホルム、素敵ですよね」
おすすめの記事
中国ビットコイン採掘大手、スイスに上陸
このコンテンツが公開されたのは、
世界最大のビットコイン採掘(マイニング)企業の一つ、中国のビットメイン(Bitmain)社がスイス中部ツークに欧州拠点を設立する。関係者がスイスインフォの取材に明かした。中国の規制当局によるマイナー企業への取締り強化が背景にある。
もっと読む 中国ビットコイン採掘大手、スイスに上陸
おすすめの記事
スイスがフィンテックで生き残るには
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが国を挙げてフィンテックで世界の主導権を握ろうとするなか、伝統的なスイスの銀行・保険会社は動きが鈍い。フィンテック業界のリーダーたちは、そんな金融業界に不満を募らせている。
もっと読む スイスがフィンテックで生き残るには
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。