スイスのいくつかの都市では性的虐待スキャンダルを受け、数百人がカトリック教会を去った。
Keystone / Anthony Anex
スイスのカトリック教会の性的虐待スキャンダルを受け、国内で信者流出が加速している。フリブールだけでもこの3週間で500人以上が教会を去った。財源を信者の税金に依存する教会は、今後を危惧している。
このコンテンツが公開されたのは、
「個人的な理由で、私はもう教会税を課されたくありません」。弁護士のジェレミー・シュタウファッハーさんは先週、教区に宛てた手紙にそうしたためた。スイスでは、信者登録した人に教会税が課される。
「手紙はしばらく前から準備していて、パソコンで作っておいた」と仏語圏のスイス公共放送(RTS)に語る。「最終的には、最近起こった出来事(性的虐待スキャンダルのこと)が引き金になった」
教会から距離を置いたのは、シュタウファッハーさんだけではない。フリブール州単独で、この3週間に500人が教会を去った。これは年間離脱者の3分の1に相当し、記録的な数字だ。
広がる不満
ザンクト・ガレン、ルツェルン、バーゼル、チューリヒの各都市でも数百人の信者が教会を去った。カトリック色の強い南部ヴァレー(ヴァレー)州では今年の離脱者が15人だが、うち12人が最近だ。
この傾向はスキャンダルを受けて加速しているが、既にずいぶん前から教会をむしばんできた。この10年の動きを見ると、国内の教会離脱者は急増している。2011年は1万3809人だったのに対し、2021年は3万4182人だ。
フリブール州のカトリック教会法人のダヴィッド・ノイハウス事務局長は、教会が過去の暗部に光を当てようとしているさなかに離脱者が急増していることを残念に思っていると話す。
1千件以上の性的虐待があったとするチューリヒ大学の調査が発表されたのはつい最近のことだ。この調査は、スイス司教会議などカトリックの3団体が委託した。
悲しい気持ち
「カトリック教会が調査を依頼し、真実を追求している時に、人々が教会から大量に去っていく」とノイハウス氏は嘆く。「私たちにとって、それはとても悲しいことだ」
教会税に財源を依存する教会は、今後を危惧している。ノイハウス氏によれば、これらの税収がなくなれば、多くの教会サービスが提供できなくなる。
おすすめの記事
おすすめの記事
歴史
スイスで牧師の給与が高いのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・チューリヒ州では高所得者に位置づけられているプロテスタント教会の牧師だが、その給与は一体どれくらいなのか?
チューリヒ州経済労働局が先月公開した給与に関する年次報告書では、パン職人から政治家まで、あらゆる職種の初任給を知ることができる。
同報告書によるとチューリヒ州の牧師の月給は9084フラン(約101万7800円)で、スイス軍の将校、土木技師、ジャーナリストよりも高い。しかし給与が高い一方で、牧師の1週間の労働時間は48時間と、一般的なフルタイム労働者の週40時間労働よりも8時間多く働いている。また、カトリック教会の司教の場合、週の労働時間は42時間で月収は8595フラン。教区民を訪問したり式典に出向いたりすることが多い聖職者の労働時間は、通常よりも長い傾向にある。
もっと読む スイスで牧師の給与が高いのはなぜ?
エコプラン調査事務所の予測によると、スイスのカトリック教会は何も対策を講じなければ2030年以降、減税分を補うことができなくなるという。
英語からの翻訳:宇田薫
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
スイス・カトリック教会で性的虐待 調査・改革はどこまで進む?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのローマ・カトリック教会に関する調査で、1950年以来1千件もの性的虐待があったことが分かった。バチカンからも高位聖職者に対する調査命令が発せられ、スイスのカトリック教会は対応に追われている。
もっと読む スイス・カトリック教会で性的虐待 調査・改革はどこまで進む?
おすすめの記事
性的虐待1千件以上 スイスのカトリック聖職者ら関与
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカトリック教会に所属する聖職者や教団関係者による性的虐待が、1950年以降で1千件以上あったことが分かった。チューリヒ大学の歴史学者が2日、分析結果を公表した。
もっと読む 性的虐待1千件以上 スイスのカトリック聖職者ら関与
おすすめの記事
スイスの宗教改革500周年 始まりはソーセージ
このコンテンツが公開されたのは、
1522年3月9日、イースター前の断食期間最初の日曜日、男たちの一団がソーセージを食べるという「大罪」を犯した。逸話のように思われるこの事件が、スイスの宗教事情を激変させた宗教改革の始まりだった。
もっと読む スイスの宗教改革500周年 始まりはソーセージ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。