欧州宇宙機関(ESA)が4月24日に公開した写真。16万3000光年離れた大マゼラン銀河の広大な星形成領域にある巨大星雲NGC2014とその隣のNGC2020。
Keystone / Nasa, Esa, And Stsci / Handout
国際的な科学者が協力して数百万個の銀河やクエーサー(準恒星状天体)を分析した共同調査が完了し、史上最大の3D宇宙地図が完成した。
このコンテンツが公開されたのは、
観測プロジェクト「拡張バリオン振動分光サーベイ(eBOSS)」は、連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の宇宙物理学者ジャン・ポール・クネイブ氏が立ち上げに貢献。6年間にわたって行われた。
eBOSSは米ニューメキシコ州に設置した光学望遠鏡から収集されたデータを使った「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)」の一環として参加したプロジェクト。完成した3D宇宙地図は、世界30機関の科学者数百人が20年間にわたり行ってきた共同研究の集大成として20日に公開された。
クネイブ氏はEPFLの声明で、「遠い宇宙の物質分布や、活発に星形成をしている銀河やクエーサーなどを初めて盛り込んだ、宇宙の生涯における最も完全な3D宇宙地図を作成するというアイデアのもと、2012年にeBOSSプロジェクトを立ち上げた」と説明し、「今日、この研究の集大成を目にすることができて、とてもうれしい」と完成の喜びを語った。
EPFLによると、この調査は1998年から収集している既存データを基にしており、宇宙膨張の根底にあるメカニズムをさらに深く理解することで、宇宙論の歴史のギャップを埋める。宇宙誕生の起源となった「ビッグバン」は138億年前に起こったとされている。
eBOSSを完了するために、研究者たちは銀河の空間分布の繰り返しパターンを測定し、宇宙の仮定に基づく暗黒物質(ダークマター)の密度やエネルギーを含むいくつかの主要な宇宙論的パラメータを特定した。
今回の発表チームを率いた米ユタ大学の宇宙論研究者カイル・ドーソン氏は、「宇宙の古代の歴史も最近の膨張の歴史もよく分かっているが、この110億年の真ん中には、厄介なギャップがある」と話す。「5年にわたる継続的な観測のおかげで、私たちはそのギャップを埋める努力をすることができた。そしてその情報を使って、過去10年間の宇宙論の中で最も実質的な進歩をもたらすことができた」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス人科学者マイヨール、ケロー両氏にノーベル物理学賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人科学者のミシェル・マイヨールとディディエ・ケロー氏は宇宙の謎の解明に貢献した功績で、米国のジェームズ・ピープルズと共に2019年度のノーベル物理学賞を受賞した。スイスでは9、10人目の快挙だ。
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、ジュネーブ大学のマイヨール氏、ケロ氏による「太陽系の星を周回する太陽系外惑星の発見」に対し、2019年物理学賞を授与すると発表した。
もっと読む スイス人科学者マイヨール、ケロー両氏にノーベル物理学賞
おすすめの記事
無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ大学天文観測所は1995年10月6日、太陽以外の恒星を回る惑星、「太陽系外惑星」を発見した。それから20年。これまでに約2千個の太陽系外惑星が発見されている。だが生命体の発見はまだだ。私たちは一体何を探しているのだろうか?宇宙人か、それともバクテリアか?
もっと読む 無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
おすすめの記事
90億光年先の恒星「イカロス」、国際研究チームにスイスの研究者も
このコンテンツが公開されたのは、
米カリフォルニア大や東京大、東北大などの国際研究チームが2日、「重力レンズ」と呼ばれる自然の増光現象を利用することで、約90億光年離れた恒星をハッブル宇宙望遠鏡で観測できたと発表した。研究チームには、連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)、ジュネーブ大の研究者も加わっていた。
もっと読む 90億光年先の恒星「イカロス」、国際研究チームにスイスの研究者も
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。