Navigation

司法警察相、より厳格な反資金洗浄法の必要性を説く

ルス・メツラー司法・警察相は、ジュネーブで行われた記者会見で、スイス国内で犯されたマネー・ロンダリング(資金洗浄)取り締まりを強化するため、より厳格な法の必要性を力説した。しかし、反金融機関秘密厳守法の改正には反対を表明した。

このコンテンツは 2000/01/27 17:20

ルス・メツラー司法・警察相は、ジュネーブで行われた記者会見で、スイス国内で犯されたマネー・ロンダリング(資金洗浄)取り締まりを強化するため、より厳格な法の必要性を力説した。しかし、反金融機関秘密厳守法の改正には反対を表明した。

司法警察相は、資金洗浄捜査において、現行法の有効性を認めながらも、その拡張が必要であると語った。しかし、具体策は示さなかった。

司法警察相の発言は、現在スイス司法当局によって捜査中の夥しい件数のスイス国内で行われた資金洗浄に端を発する。近隣諸国政府およびスイスの当局関係者らは、スイス政府に銀行秘密厳守法の改正を迫り、脱税禁止法を要求している。犯罪収益隠ぺいには脱税が用いらるため、そこから捜査のメスを入れるためだ。しかし、メツラー司法・警察相は、資金洗浄と脱税は必ずしも関連性がないとし、反対している。

また、メツラー司法警察相は、記者団に対し、先に彼女が示したスイス在住外国人統合管理の新方針の実行について確約した。連邦在スイス外国人委員会代表のファビオ・カッシア氏は、外国人警察運営とビサ発効を行ってきたこの委員会を連邦外国人局の管理下に移す政府決定に反対し、2週間前辞任した。カッシア氏は、外国人統合管理と外国人警察を一つの母体で行うことは、在住許可を持って生活する外国人にとって納得できることではないと、反対意見を主張する。

しかし、メツラー司法・警察相は、連邦外国人局は外国人を取り締まる警察組織ではなく、外国人に対する政策実行上重要な役割を果たす組織だとし、カッシア氏との議論を拒否し、一般の誤解を解きたいと語った。また、カッシア氏が代表を務めていた委員会の連邦外国人局への統合は、職務の重複をなくし、必要な情報収集・提供の迅速化を計るためだとした。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。