自殺ほう助団体「エグジット」のピエール・ベック副支部長は、自殺した女性が「深く苦しんでいると確信した」と訴えた
Keystone
ジュネーブの裁判所は17日、健康な高齢女性が夫の後を追って自殺するのを手助けしたとして、フランス語圏の自殺ほう助団体の副代表で医師のピエール・ベック氏(74)に執行猶予付きの有罪判決を下した。
このコンテンツが公開されたのは、
ベック氏は医療製品法外部リンク(連邦法)違反で有罪となり、120日の執行猶予付き禁固刑を言い渡された。
仏語圏のエグジット外部リンク・スイス・ロマンド副代表を務めるベック氏は、2017年4月に致死量の鎮静催眠薬ペントバルビタールを当時86歳の女性に処方した。女性は重病の夫と同時に死にたいと考えていた。催眠薬は女性本人が服用した。
連邦検察庁外部リンクの起訴に対し、弁護側はベック氏が「決定過程の全体を通じて熟慮を重ねた」うえで行動したとして無罪を主張。ベック氏は「エグジットの自殺ほう助基準を少し上回る」行為だったことを認めたが、後悔はしていないと述べた。「私はこの女性が深く苦しんでいたと確信している」と訴えた。
だが裁判官は、スイスの法律は実存的な理由で自殺をほう助することを認めていないと結論付けた。ベック氏の行為は利他主義ではなく個人的な信念で女性の要望に応えたもので、ベック氏は他の医師にも助言を求めるべきだったと指摘した。
ベック氏はフランス語圏のスイス公共放送(RTS)の取材に「単独で行動したことが非難の対象になった。同じことが起きたら、おそらく私は同じように行動すると思うが、誰かにアドバイスを求めるだろう」と述べた。「行き過ぎた行為だったとは思うが、異常な状況のもと、私は女性が苦しい手段で自殺するのをどうしても避けたかった」とも語った。
おすすめの記事
おすすめの記事
2018年の自殺ほう助件数1200件超 スイス機関エグジット
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの自殺ほう助機関「エグジット(EXIT)」は、2018年に合計1204人の自殺ほう助を行った。前年に比べ大幅に増加した。
もっと読む 2018年の自殺ほう助件数1200件超 スイス機関エグジット
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
続きを読む
オピニオン
おすすめの記事
スイスの自殺ほう助「すでに収拾つかない」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで安楽死した女性の本を出したマティアス・アッケレット氏は、スイスの自殺ほう助団体や自殺ほう助そのものを抜本的に考え直すよう訴えている。
もっと読む スイスの自殺ほう助「すでに収拾つかない」
おすすめの記事
台湾の有名司会者がスイスで安楽死 その後台湾で起こった大きな運動とは
このコンテンツが公開されたのは、
台湾のスポーツキャスターで有名テレビ司会者、傅達仁(フー・ダーレン)さんは、スイスの自殺ほう助機関のサービスを受け「安楽死」をした初めてのアジア人だ。台湾ではこの春、自殺ほう助の合法化を国民投票で実現しようという動きが起こったが、有権者の支持を得られなかった。だが関係者はあきらめてはいない。
もっと読む 台湾の有名司会者がスイスで安楽死 その後台湾で起こった大きな運動とは
おすすめの記事
安楽死 スイスで規制されない理由
このコンテンツが公開されたのは、
自殺ほう助が合法化されているスイスで、ヌーシャテル州が自殺ほう助とそれを行う団体を法律で規制するよう求める州のイニシアチブ(国民発議)を提起した。ただこれまでも同様の試みが失敗に終わっており、今回も実現の見込みは低い。
もっと読む 安楽死 スイスで規制されない理由
おすすめの記事
ディグニタス、他国でも自殺ほう助合法化を後押し
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの自殺ほう助団体ディグニタスは、自殺ほう助の合法化を世界中で推進しようと、さまざまな国で政治と法律の両面から働きかけを行っている。その「布教」活動の大義名分は?
もっと読む ディグニタス、他国でも自殺ほう助合法化を後押し
おすすめの記事
自殺ほう助で「暴利」の訴えに無罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
ディグニタスはスイスでの安楽死を望む外国人に多く利用される非営利団体。ミネッリ氏は責任を否定している。 ≫スイスで認められている「死ぬ権利」とは? ≫スイスの「自殺ツーリズム」 ミネッリ氏は、裁判費用の補填として国庫…
もっと読む 自殺ほう助で「暴利」の訴えに無罪判決
おすすめの記事
殺人ロボットをめぐる「する」と「しない」
このコンテンツが公開されたのは、
「殺人ロボット」と呼ばれる自律型致死兵器システム(LAWS)を厳格に規制するか否かで、各国の意見が割れている。国連欧州本部では特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みの中で話し合われてきたが、決着点の見えない展開に、活動家たちは国連が議論の場にふさわしいのかどうかという疑いさえ抱く。
もっと読む 殺人ロボットをめぐる「する」と「しない」
おすすめの記事
スイスの64歳男性受刑者が安楽死を希望
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルン州の刑務所に収監されている64歳の男性受刑者が、重病などを理由に安楽死を希望し、スイスの自殺ほう助支援団体「エグジット」にサービスを受けたいと申請したことがわかった。
もっと読む スイスの64歳男性受刑者が安楽死を希望
おすすめの記事
豪研究者デビッド・グドール氏がスイスで死去 自殺ほう助で
このコンテンツが公開されたのは、
安楽死を希望していたオーストラリアの研究者デビッド・グドール氏(104)が10日、自殺ほう助によりスイスで死去した。豪自殺ほう助推進団体「エグジット・インターナショナル」が発表した。
もっと読む 豪研究者デビッド・グドール氏がスイスで死去 自殺ほう助で
おすすめの記事
スイス人の死に方を大調査
このコンテンツが公開されたのは、
自分の家で眠るように息を引き取るのは、多くの人にとって理想の死に方かもしれない。だが現実には多くの人が自宅以外で最期を迎える。スイスでは8割が介護施設か病院で人生を終える。
もっと読む スイス人の死に方を大調査
おすすめの記事
スイスで旅行中に死んだらどうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
もしあなたがスイスを旅行中、ハイキングコースでの転落事故や、突然の心臓発作で死んでしまったら?遺体の引き取りや保険金の手配など、何をどうすればよいのだろう?
もっと読む スイスで旅行中に死んだらどうなる?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。