The barbiturate Pentobarbital is taken at home by people who wish to die
Keystone
スイスの自殺ほう助機関「エグジット(EXIT)」は、2018年に合計1204人の自殺ほう助を行った。前年に比べ大幅に増加した。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのドイツ語圏とイタリア語圏を管轄するエグジットは12日、昨年905人が安楽死のサービスを利用したと報告した。前年と比べ172人増(23%増)だった。
組織の会員数は2018年末の時点で12万117人だった。これは前年比で1万3千人増と大きく伸びている。
安楽死した人のうち57%が女性で、平均年齢は78歳だった。安楽死を望む最大の理由は末期癌(344例)。高齢に伴う健康問題と慢性的な痛みがそれに続いた。
スイスのフランス語圏を管轄するエグジットは2018年、299人の自殺ほう助を行った。新会員数は昨年末で2681人増の2万8762人。ジャン・ジャック・ボーズ副会長がスイス通信(Keystone-SDA)に明らかにした。
≫スイスでの自殺ほう助についてもっと詳しく読む
法律と規則
本人が自ら死に至る行為を行い、その人が死ぬことで援助者が個人的な利益を得ることがなければ、スイスでは自殺ほう助は合法とされる。1940年代から自殺ほう助が認められている。
スイスには、自殺ほう助を求める人々にサービスを提供する団体が主に2つ存在する。一つは「エグジット(EXIT)」、もう一つは「ディグニタス(Dignitas)」だ。ディグニタスは海外から訪れる人の自殺ほう助も行うが、スイス最大の組織であるエグジットはスイス市民かスイスの永住権所有者だけに安楽死のサービスを提供している。
メンバーが人生にピリオドを打つ時が来たと判断したとき、自殺ほう助を受けるには一定の基準を満たす必要がある。 エグジットとディグニタスは、末期の疾患、極度の痛み、「耐え難い」症状、または耐え難い障害を抱えて生活している人々にのみサービスを提供している。
安楽死の希望者は、自分の決意をきちんと理解し、衝動的な行動ではなく、死にたいという希望を絶え間なく持ち、第三者の影響がない状態でなくてはならない。また、自殺を自らの手で行うことも条件だ。
通常の手段では医師が処方した致死量の睡眠薬が用いられる。自殺志願者は経口摂取、点滴静脈注射、胃管など、いずれの方法においても、自ら毒を摂取しなくてはならない。スイス連邦裁判所は2006年、健全な判断が出来るすべての人々には、精神病を患っているか否かに関わらず、自らの死の手段を選ぶ権利があるとの判断を示している。
2011年6月、政府は自殺ほう助の慣行を規制するためのオプションを検討した結果、法律は変更せずに自殺予防と緩和ケアを促進することを決定した。
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
続きを読む
オピニオン
おすすめの記事
スイスの自殺ほう助「すでに収拾つかない」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで安楽死した女性の本を出したマティアス・アッケレット氏は、スイスの自殺ほう助団体や自殺ほう助そのものを抜本的に考え直すよう訴えている。
もっと読む スイスの自殺ほう助「すでに収拾つかない」
おすすめの記事
安楽死を希望する人はどうすればいい?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大の自殺ほう助機関「エグジット」の会員登録者は年々増え、昨年の会員数としては過去最大となった。会員になるには一定の基準をクリアする必要がある。
もっと読む 安楽死を希望する人はどうすればいい?
おすすめの記事
活動場所の確保に悩む自殺ほう助団体
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには、自殺ほう助を求めて国外から多くの人が訪れる。自殺ほう助団体は、こうした人々の最期にふさわしい場所の確保に努めているが、その活動を取り巻く環境は厳しさを増している。(SRF/ swissinfo.ch)
もっと読む 活動場所の確保に悩む自殺ほう助団体
おすすめの記事
自殺ほう助がスイスで増加
このコンテンツが公開されたのは、
最新の統計によると、スイスで行われた自殺ほう助の件数は前年から26%増加していることが分かった。自殺ほう助で死亡した人の大半は末期患者だった。
もっと読む 自殺ほう助がスイスで増加
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。