The barbiturate Pentobarbital is taken at home by people who wish to die
Keystone
スイスの自殺ほう助機関「エグジット(EXIT)」は、2018年に合計1204人の自殺ほう助を行った。前年に比べ大幅に増加した。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのドイツ語圏とイタリア語圏を管轄するエグジットは12日、昨年905人が安楽死のサービスを利用したと報告した。前年と比べ172人増(23%増)だった。
組織の会員数は2018年末の時点で12万117人だった。これは前年比で1万3千人増と大きく伸びている。
安楽死した人のうち57%が女性で、平均年齢は78歳だった。安楽死を望む最大の理由は末期癌(344例)。高齢に伴う健康問題と慢性的な痛みがそれに続いた。
スイスのフランス語圏を管轄するエグジットは2018年、299人の自殺ほう助を行った。新会員数は昨年末で2681人増の2万8762人。ジャン・ジャック・ボーズ副会長がスイス通信(Keystone-SDA)に明らかにした。
≫スイスでの自殺ほう助についてもっと詳しく読む
法律と規則
本人が自ら死に至る行為を行い、その人が死ぬことで援助者が個人的な利益を得ることがなければ、スイスでは自殺ほう助は合法とされる。1940年代から自殺ほう助が認められている。
スイスには、自殺ほう助を求める人々にサービスを提供する団体が主に2つ存在する。一つは「エグジット(EXIT)」、もう一つは「ディグニタス(Dignitas)」だ。ディグニタスは海外から訪れる人の自殺ほう助も行うが、スイス最大の組織であるエグジットはスイス市民かスイスの永住権所有者だけに安楽死のサービスを提供している。
メンバーが人生にピリオドを打つ時が来たと判断したとき、自殺ほう助を受けるには一定の基準を満たす必要がある。 エグジットとディグニタスは、末期の疾患、極度の痛み、「耐え難い」症状、または耐え難い障害を抱えて生活している人々にのみサービスを提供している。
安楽死の希望者は、自分の決意をきちんと理解し、衝動的な行動ではなく、死にたいという希望を絶え間なく持ち、第三者の影響がない状態でなくてはならない。また、自殺を自らの手で行うことも条件だ。
通常の手段では医師が処方した致死量の睡眠薬が用いられる。自殺志願者は経口摂取、点滴静脈注射、胃管など、いずれの方法においても、自ら毒を摂取しなくてはならない。スイス連邦裁判所は2006年、健全な判断が出来るすべての人々には、精神病を患っているか否かに関わらず、自らの死の手段を選ぶ権利があるとの判断を示している。
2011年6月、政府は自殺ほう助の慣行を規制するためのオプションを検討した結果、法律は変更せずに自殺予防と緩和ケアを促進することを決定した。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
オピニオン
おすすめの記事
スイスの自殺ほう助「すでに収拾つかない」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで安楽死した女性の本を出したマティアス・アッケレット氏は、スイスの自殺ほう助団体や自殺ほう助そのものを抜本的に考え直すよう訴えている。
もっと読む スイスの自殺ほう助「すでに収拾つかない」
おすすめの記事
安楽死を希望する人はどうすればいい?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大の自殺ほう助機関「エグジット」の会員登録者は年々増え、昨年の会員数としては過去最大となった。会員になるには一定の基準をクリアする必要がある。
もっと読む 安楽死を希望する人はどうすればいい?
おすすめの記事
活動場所の確保に悩む自殺ほう助団体
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには、自殺ほう助を求めて国外から多くの人が訪れる。自殺ほう助団体は、こうした人々の最期にふさわしい場所の確保に努めているが、その活動を取り巻く環境は厳しさを増している。(SRF/ swissinfo.ch)
もっと読む 活動場所の確保に悩む自殺ほう助団体
おすすめの記事
自殺ほう助がスイスで増加
このコンテンツが公開されたのは、
最新の統計によると、スイスで行われた自殺ほう助の件数は前年から26%増加していることが分かった。自殺ほう助で死亡した人の大半は末期患者だった。
もっと読む 自殺ほう助がスイスで増加
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。