抗原簡易検査では、PCRで陽性だった無症状患者の44%しか陽性反応が出なかった
© Keystone / Gaetan Bally
新型コロナウイルスの検査について、PCR検査で陽性と判定された141人のうち、抗原簡易検査では3分の2しか陽性反応が出なかった。
このコンテンツが公開されたのは、
無症状患者に限るとさらに精度は落ち、PCRで陽性だった人の44%にとどまった。
国際感染症学会誌に掲載されたベルン大学とベルン大学病院(インゼル病院)の共同研究外部リンクで明らかになった。同研究チームは25日、検査キットの製造者が公表したデータから大きく外れていると指摘外部リンクした。
研究チームは、ロシュ製の抗原簡易検査の臨床現場での精度を初めて調べた。特別な訓練を受けた専門家が採取した検体を、PCR検査と同社製抗原検査の両方で判定した。
1465人を検査したところ、PCR検査では141人(9.6%)が新型コロナウイルスに感染していたが、抗原簡易検査では95人(6.4%)だった。研究チームは、特に検体の採取において、現場での精度はさらに低い可能性があると指摘した。
研究は「このような環境で広く(抗原検査が)利用されると、かなり多くの人が誤ってコロナ陰性と分類される可能性がある」と結論づけた。
研究によると、現在スイスでは週に推定13万件の簡易検査が実施されている。約18%が陽性と判定されており、約2万3400人は正しく判定されているが、1万2400人は誤って陰性に分類されている計算になる。
研究を主導したインゼル病院のマイケル・ナグラー氏は「抗原検査がパンデミックを封じ込めるのではなく悪化させているリスクがある」と指摘。「現在利用できる抗原簡易検査は、新型コロナ対策の一環としてのみ活用する必要がある」と結んだ。
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
スイスの学校が新年度 教職員ら「定期コロナ検査は必須」
このコンテンツが公開されたのは、
新年度に当たり、スイスの教師たちは、学校での新型コロナウイルスの集団検査は続けるべきだと訴えている。デルタ型変異株の感染が急増するおそれがあるためだ。
もっと読む スイスの学校が新年度 教職員ら「定期コロナ検査は必須」
おすすめの記事
スイスで進むコロナ後遺症の学術研究
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染後、長期間症状に苦しむ人が多数いることが明らかになってきた。コロナ後遺症は、医療システムの脅威になるのか。
もっと読む スイスで進むコロナ後遺症の学術研究
おすすめの記事
コロナ検査 そもそも最適な検査率はある?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症の人口当たりの検査率でスイスは世界トップに入る。しかしスイスの総人口に占める感染者の割合はまだ把握できていない。新型コロナQ&A第2弾は、最適な検査率というものがそもそも存在するかどうかを探る。
もっと読む コロナ検査 そもそも最適な検査率はある?
おすすめの記事
少なすぎたコロナ検査、スイスの第2波阻止できず
このコンテンツが公開されたのは、
初春の新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の第1波は比較的無傷で乗り越えたスイスだが、今秋の第2波では大きな打撃を受けた。理由の1つに検査不足が挙げられるが、スイスでの検査数が隣国と比べ少なかったのは何故か。
もっと読む 少なすぎたコロナ検査、スイスの第2波阻止できず
おすすめの記事
新型コロナ抗体検査 スイスの転換点なるか
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン発見には数カ月、おそらく数年はかかる――世界中の研究者はそう見ている。その一方で、一日も早く日常生活に戻れるよう、科学と政治は何等かの道を見つけなくてはならない。早ければスイスで5月初めに使用可能となる抗体検査は、その答えになるだろうか?
もっと読む 新型コロナ抗体検査 スイスの転換点なるか
おすすめの記事
Covid-19に役立つ馬診断
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのある新興企業は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行により馬の呼吸器疾患の診断プロジェクトを中断せざるをえなくなった。そこで考えついたのが、診断技術をCOVID-19の検査に応用することだ。
もっと読む Covid-19に役立つ馬診断
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。