5月22日、ティチーノ州の観光客に新型コロナ予防の注意事項を配る警官
Keystone
スイス連邦内閣は27日、新型コロナ危機に伴う規制の大幅緩和を発表外部リンクした。6月19日に感染法上の非常事態宣言を解除する。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは3月17日に発効したロックダウン(都市封鎖)や休校措置を、4月27日から段階的に解除している。その後も1日当たりの新規感染者数が20人程度で推移していることから、更なる規制緩和に踏み切る。残る規制の多くがレジャー・観光施設にかかっていることから、6月6日の土曜日に解除する。
非常事態宣言が解除されると、諸規制の管轄が州に戻る。シモネッタ・ソマルーガ大統領は27日の記者会見で、連邦議会もコロナ対策の決定に責任を負うことになると説明した。
ソマルーガ氏は「我々はウイルスの制御に成功した」と述べ、「それを可能にした全ての人たち」に感謝の意を表明した。「感染率は低く、お店は開き、病院も整っている」。今後は企業や雇用主が継続的に安全確保の責任を負う「新常態」に移るかどうかが問われている、と語った。
カリン・ケラー・ズッター司法相は、シェンゲン協定域内での人の移動の自由が7月6日までに復活する方針を表明外部リンクした。スイスの企業は、公共の利益に必要な職業であることなど特定の条件下で、6月8日から欧州連合(EU)や欧州自由貿易連合(EFTA)、第三国からも労働者を採用できるようになる。
ドイツ、オーストリア、フランスとの国境は、6月15日から観光・ビジネス目的を問わず開放する。イタリアは6月3日にスイスとの国境を開くと発表したが、ケラー・ズッター氏はスイス側はイタリアとの国境を開放しない方針を改めて表明。協調した国境政策を取るよう、イタリアとの対話を続けると述べた。
集会規制も緩和
5月30日から、サッカーやピクニックなど、最大30人の自然発生的な集いが解禁される。これまで公園や歩道などで集まるのは5人が上限だった。6月6日には参加者300人までの公共イベントや、すべてのレジャー・観光活動を再開できる。
レストランのルールも緩和する。5月11日から1グループ4人の上限付きで飲食店の営業が再開されたが、6月6日に4人ルールを解除する。ただし感染者が出た場合に濃厚接触者を追跡できるよう、店は利用客が4人を超えるグループの場合は代表者1人の連絡先を把握・保管する必要がある。テーブルの間隔を2メートル以上保つルールは引き続き有効だ。
保健行政を担当するアラン・ベルセ内相は、衛生・社会的距離ルールを今後も続けていくことの重要性と、接触追跡の必要性を強調した。
高リスク群
ベルセ氏は、重症化リスクの高い高齢者も「社交生活を再開」してよいと述べ、孫の子守りも可能とした。また高齢者が外出しないで済んだのは周りの人々のサポートが背景にあり、こうした「連帯」の力でこれからの公共生活への復帰も支えることになる、と強調した。
基礎疾患があるなど重症化リスクの高い従業員に関して、ベルセ氏は雇用主が引き続き安全を確保し、在宅勤務を許可するか、不可能な場合は給与を保証すべきと述べた。他の従業員についても、公共交通機関の混雑を避けるため政府としては引き続き在宅勤務を推奨するが、最終決定は雇用主が下すものと位置づけた。
ミスターコロナが引退
ベルセ氏は、正常化は「野心的な計画」だが、「今後も現実主義を取り続ける」と話した。1000人を超える大規模イベントを解禁するには時期尚早として、8月末まで禁止する。
またこれまで新型コロナ対応を指揮していたダニエル・コッホ氏が正式に引退すると発表した。4月1日付で肩書き上は定年退職していたが、コロナ対策が一段落するまで補佐していた。
≫「ミスターコロナ」と呼ばれたコッホ氏
ベルセ氏はコッホ氏の「不動の責任」を賞賛し、全ての内閣記者会見と21回の専門家会見に出席し、「毎回ネクタイを新調していた」と明らかにした。
「コッホ氏の科学的知識、物事をやさしく説明する能力、そして当初はほぼ未知の存在だったウイルスに直面した彼の謙虚さを称賛する」と称えた。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
9割のレストランが再開、利益マイナスは不可避
このコンテンツが公開されたのは、
11日のロックダウン緩和第2弾でレストラン・バーの再開が認められ、3分の2以上の店が営業を再開した。ただ厳しい感染予防措置を守らなければならず、その影響で多くの店は利益のマイナスが避けられないという。
もっと読む 9割のレストランが再開、利益マイナスは不可避
おすすめの記事
ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではロックダウン(都市封鎖)やソーシャルディスタンシング(社会的距離) ルールを講じて以来、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染者の女性割合が増えている。その理由を探った。
もっと読む ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
おすすめの記事
新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは新型コロナウイルスに伴う国境制限を緩和し、6月15日からEU/EFTA加盟国・英国からの入国が自由にできるようになった。7月20日からは日本からの旅行者も入国できるようになった。
もっと読む 新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
おすすめの記事
スイス、6月中旬から隣国との国境開放
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、新型コロナウイルスに伴うロックダウン緩和の一環で、ドイツ、フランス、オーストリアとの国境を再び開放することを計画している。
もっと読む スイス、6月中旬から隣国との国境開放
おすすめの記事
自由の制限は1年以上続く?スイスで長期化不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは新型コロナウイルスの影響で国民への行動制限が長期間に及んでいる。すでに緩和は始まったが、国内では個人の自由の侵害を懸念する声が強まっている。
もっと読む 自由の制限は1年以上続く?スイスで長期化不安
おすすめの記事
電車が通常ダイヤ再開、マスク姿の人は少なめ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは11日、ロックダウン緩和の第2弾が始まった。公共交通機関のダイヤもほぼ通常に戻ったが、ベルン・チューリヒの主要駅では利用者の数がそれほど増えていない。マスク姿の人も少ない。
もっと読む 電車が通常ダイヤ再開、マスク姿の人は少なめ
おすすめの記事
スイスの飲食店、客の電話番号を収集 感染追跡のため
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの飲食業界は11日のレストラン・バーの営業再開に当たり、各店が守るべき感染予防策の要綱をまとめた。感染者が出た場合に接触者を追跡調査できるよう、顧客の氏名や電話番号の記録・保管を求める。
もっと読む スイスの飲食店、客の電話番号を収集 感染追跡のため
おすすめの記事
スイスのロックダウン緩和 初日はどうだった?
このコンテンツが公開されたのは、
美容院、花屋、ホームセンターへ行こう。今日は歴史的な日だ。スイスの人たちが、新型コロナウイルスの危機から日常生活へ向かって大きな一歩を踏み出せたのだから。コロナ後のの生活に、新たな「お供」も登場したーそれはマスクだ。
もっと読む スイスのロックダウン緩和 初日はどうだった?
おすすめの記事
スイス人、ちゃんと外出自粛してる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、3月中旬から続いていたロックダウン(都市封鎖)を4月27日以降、段階的に解除する。さまざまなデータから、スイス人はおおむね外出自粛要請に従っていたことが分かる。
もっと読む スイス人、ちゃんと外出自粛してる?
おすすめの記事
長期にわたる臨時休校が与える影響
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を受けスイスで全国一斉の休校措置が続く中、特に懸念されているのは、自宅学習に不利な家庭環境に置かれている子供たちの勉強に遅れが出ることだ。専門家は、長期の休校で教育格差に拍車がかかりかねないと指摘する。
もっと読む 長期にわたる臨時休校が与える影響
おすすめの記事
コロナでスイスの消費行動に変化
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)後、スイス国内の消費者行動が変化したことが調査で分かった。現金を使わないキャッシュレス化も進んだ。
もっと読む コロナでスイスの消費行動に変化
おすすめの記事
ロックダウン解除したらスイスはマスク不足になるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは27日からロックダウン(都市封鎖)の段階的緩和が始まる。連邦政府はマスク確保に最善を尽くしていると語る。一方で健康な国民のマスク着用が国から推奨されているわけではない。マスクに対するスイス政府の対応が注目されている。
もっと読む ロックダウン解除したらスイスはマスク不足になるのか?
おすすめの記事
スイス大統領「ロックダウン緩和は綿密な保護プランが必要」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は新型コロナウイルスに伴う休校、店舗営業停止といったロックダウン(都市封鎖)を段階的に緩和することを決め、具体的な順序の検討に入った。ただシモネッタ・ソマルーガ大統領は12日、ドイツ語圏の日曜紙に対し緩和には綿密な保護プランが必要だと強調した。
もっと読む スイス大統領「ロックダウン緩和は綿密な保護プランが必要」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。