Navigation

自動車

akg-images
このコンテンツは 2022/07/28 08:00

スイスでは全世帯の約8割が少なくとも1台の車を所有しており、住民の移動距離の約3分の2に自動車が使われている。それでも相当数の住民が、自家用車と公共交通機関・自転車・徒歩を組み合わせて移動する傾向にある。

近年では、車の相乗りやカーシェアリング、電動自転車の活用も増加している。

運転免許証の取得

スイスでは17歳になると、仮運転免許で運転することが可能。仮免許の取得には、救命講習の受講と学科試験の合格が必要だ。

18歳になると、実技試験を経て正式な運転免許を取得できる。安全運転をする責任感や環境への配慮を身に付ける「知覚講習」の受講も義務だ。教習所の指導員による路上講習を受けずに実技試験に挑む場合、合格のハードルは上がる。

実技試験合格後の3年間は「見習い期間」となり、違反行為があれば同期間が1年延長となる。

外国の運転免許証

外国発行の運転免許証を持つスイス居住者は、同免許証を使用して12カ月間スイスで運転できる。その後はスイスの運転免許証への切り替えが必要だ。

欧州連合(EU)/欧州自由貿易連合(EFTA)加盟国の国民は追加の試験なく切り替えができ、それ以外は国によって手続きが異なる(日本国民は事務手続きのみ)。運転能力を確認するため、試験を受けなければならないケースもある。州によっては視力検査を課している。

外国居住者は、ローマ字で車種を指定した免許証を所持していれば、そのままスイスで運転できる。ローマ字以外の場合は、国際免許証が必要となる。

交通規則

スイスは右側通行で、搭乗者は全員シートベルトを着用しなければならない。ライトの点灯は日中も義務だ。12歳未満で身長150センチメートルに満たない子供は、専用のシート(ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシート、ブースターシート等)の着用義務がある。

酒気帯び運転の処罰対象となるのは、呼気中アルコール濃度1リットル当たり0.25ミリグラム(血中アルコール濃度0.05%)以上。商業車(バス、トラック、タクシー等)の運転手、仮免許保持者、見習い期間中の免許保持者、自動車教習所の指導員は、血中アルコール濃度の基準値は0.01%に下がる。

通常、スイスにおける制限速度は高速道路(Autobahn)で時速120キロメートル、第2高速道路(Autostrasse)で時速100キロ、郊外一般道路で時速80キロ、市街地で時速50キロになる。高速道路を運転するには、Vignetteと呼ばれるステッカーを購入し、フロントガラスに貼らなければならない。

スイスで道路交通規則に違反した場合、警告や罰金、運転免許の取り消し、さらには有罪判決を受ける可能性もある。

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。