The Swiss voice in the world since 1935

スイス、若者の銃射撃コース受講者が増加

若者向けの射撃講習
若者向けの射撃講習 Keystone

スイスで近年、銃の撃ち方を学ぶ講習を受講する若者が増加している。

 独語圏の日刊紙アールガウアー・ツァイトゥング日曜版が、スポーツ射撃団体スイスシューティング外部リンクの数字として、「Jungschützen(ジュニア射撃)」と呼ばれる若者向けコースの受講者が2015年の7千人から昨年は1万0079人に増加したと報じた。同コースの対象年齢は15~20歳で、兵役の準備講習として設置された。国民皆兵制をとるスイスでは成人男性に兵役が義務付けられている。女性は志願制。

 連邦政府はこうした施策を支援しており、昨年は軍用アサルトライフル1万585丁、弾丸93万発を射撃団体に支給。連邦国防省も若者向けの講習に86万2千フラン(約9900万円)、さらに上級者向けコースには6万5千フランを助成している。

 若者の受講者が増えたのは、16年の法改正で兵役準備講習の参加可能年齢が17歳から15歳に引き下げられたためとみられる。

 国内では一部の射撃団体が8~10歳の子供向けコースを開いている。始めは空気銃で10メートルの距離を撃つ練習をし、距離が300メートルに伸びた時点で軍用アサルトライフルの使用が許可される。

 スイスの銃規制関連法、および銃の所有率の高さは、護身用の武器を所持する権利や国民皆兵の意識が深く根付くこの国の現状をよく表している。射撃クラブも人気で、スイスシューティングは13万3千人の会員を持つ国内でも最大級のスポーツ団体だ。

 人口約830万人のスイスは今日、一人当たりでみた銃の所有率が欧米諸国で最も高い国の一つで、約200万丁が流通しているとされる。

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部