ヴェルドヘルツリ下水処理施設
Keystone / Christian Beutler
チューリヒ市の有権者は22日の住民投票で、市内の下水処理場における革新的なCO₂回収プロジェクトを承認した。
このコンテンツが公開されたのは、
投票率は44.9%。有権者の75%超が賛成票を投じた。ヴェルドヘルツリ下水処理施設での気候変動対策プロジェクトには、事業費3500万フラン(約60億円)、2028年からの経常費用として1400万フランがかかる。
プロジェクトでは下水汚泥の焼却で発生するCO₂を回収して液化する。液化された温室効果ガスは再生コンクリートに貯蔵されるか、タンクローリー、列車、船でデンマークに運ばれ、北海の地中に貯蔵される。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのCO2、アイスランドで石に
このコンテンツが公開されたのは、
産業部門からのCO2を回収・貯留(CCS)する技術により、スイスの二酸化炭素(CO2)をアイスランドの地中で鉱物化する試験事業が好成績を上げている。だが高コストで複雑なこの技術に投資する価値はあるのだろうか?
もっと読む スイスのCO2、アイスランドで石に
毎年2万5000トンのCO₂を大気中から除去することを目指す。6月にチューリヒ市議会で行われた討論会では、主にデンマークへのCO₂輸出に批判的な声も上がった。
ヴェルドホルツリ・プロジェクトが成功すれば、ハーゲンホルツごみ焼却場でも同様の計画が実現することになる。同焼却場では、年間18万トンのCO₂を回収できる可能性があり、2035年以降のスタートを見込む。
英語からの翻訳:宇田薫
おすすめの記事
おすすめの記事
コンクリート廃材でCO₂を回収 スイス企業が新技術
このコンテンツが公開されたのは、
コンクリートを温室効果ガスの排出源から吸収役に変える技術を、スイス・連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)のスピンオフ企業が開発した。セメントの世界大手ホルシムとも提携し、2030年までに100万トンの二酸化炭素(CO₂)除去を目指す。
もっと読む コンクリート廃材でCO₂を回収 スイス企業が新技術
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
二酸化炭素削減計画 京都議定書の達成危うし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、1990年の排気量の1割減を2010年までに達成することとなっているが、調査結果を踏まえ、原油輸入者へ課税すべきか、排気ガスを出した人に課税すべきかの2案が討議されることになる。 スイスは他の先進国とならび、1…
もっと読む 二酸化炭素削減計画 京都議定書の達成危うし
おすすめの記事
逆転の発想 二酸化炭素をエネルギー源に
このコンテンツが公開されたのは、
気候変動と地球温暖化の主因は、温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)だと専門家は見ている。しかし、もしCO2を利用して燃料を生産し、環境への負担を軽減することができたらどうだろう?
もっと読む 逆転の発想 二酸化炭素をエネルギー源に
おすすめの記事
スイス、もっと二酸化炭素 ( CO2 ) 削減努力を
このコンテンツが公開されたのは、
また現行のガソリン税も不十分であると指摘した IEAは、「スイスは他の先進工業国と同様、車の排気ガスが温室効果ガス削減対策での最大のチャレンジ項目になる」とした上で、ガソリン税の値上げ、エコカーに対するボーナス制度や、…
もっと読む スイス、もっと二酸化炭素 ( CO2 ) 削減努力を
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。