The Swiss voice in the world since 1935

EPFL、AI使った落雷予測技術を開発

lightning
毎年6千~2万4千人もの人が落雷で命を落とす Keystone

スイスの連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)は、人工知能(AI)を使って、半径30キロ以内に落ちる雷の場所と時間を10~30分単位で予測する技術を開発した。

雷は最も予測不可能ながら殺傷力の高い自然現象の一つだ。人や動物の死傷や家屋・森林火災をもたらすほか、航空機の離陸を妨げたり、電力設備に損害を与えたりすることもある。世界では毎年6千~2万4千人が落雷で亡くなっている。

だが雷が起きる正確な仕組みは謎に包まれたままだ。殺傷力のある電力は空中ではなく地上で放たれるが、それがどのタイミングで発生するかを事前に察知する技術はない。

EPFL工学部のファラド・ラシディ教授が率いる研究チームは、気候観測所から取り寄せた標準データとAIを組み合わせ、落雷を予測する方法を編み出した。研究結果は科学誌「気候・気象科学外部リンク」に掲載された。開発した予測技術はgenzai 

、落ちる前の雷をレーザーで誘導する欧州レーザー誘雷プロジェクト外部リンクへの活用が検討されている。

早い安い凄い

新技術の開発に加わった博士課程のアミルホセイン・モスタジャビ氏は、「これまでの仕組みは遅いうえにとても複雑で、レーダーや衛星で取得する高価な外部データが必要だった」と説明する。「我々が開発した方法はあらゆる気象観測所から取得するデータを使うため、レーダーや衛星の範囲外や通信ネットワークが利用できない遠隔地もカバーできる」

またデータは簡単にリアルタイムで取得できるため、速やかな予測計算が可能だ。嵐の発生前でも警報を発することができる。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部