The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

健康な女性の自殺をほう助した元医師、無罪に

バラの花を持った人の手
スイスでは自殺ほう助は合法だが、致死薬の処方については法律で規制されている Keystone / Martin Ruetschi

健康な高齢女性に致死薬を処方し、自殺をほう助したとして医療製品法(連邦法)違反に問われた自殺ほう助団体の元副代表に対する差し戻し審で、地裁は違法性は認められなかったとして無罪判決を言い渡した。 

罪に問われたのはフランス語圏にある自殺ほう助団体エグジット・スイス・ロマンドの元副代表で元医師のピエール・ベック氏。同氏は、病気の夫と一緒に死にたいと言う女性(86)の求めに応じ、致死量の鎮静催眠薬ペントバルビタールを処方した。薬物は女性本人が服用した。 

おすすめの記事
ヨシさんの手

おすすめの記事

スイスで安楽死した日本人が最期に伝えたかったこと

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで今夏、1人の日本人男性が自殺ほう助でこの世を去った。身体の運動機能が衰える神経難病に侵された彼が、どんな思いで9千キロメートル離れたこの地に降り立ち、命の灯を自ら吹き消したのか。

もっと読む スイスで安楽死した日本人が最期に伝えたかったこと

ジュネーブ州の地裁は2019年、医薬品に関する連邦法違反で、ベック氏に120日の執行猶予付き禁錮刑を言い渡した。だがその2年後、最高裁にあたる連邦裁判所が地裁判決を却下し、事件を差し戻していた。 

地裁は20日の判決で、ベック氏が女性にペントバルビタールを処方した際、犯罪行為はなかったと結論づけた。 

仏語圏のスイス公共放送(RTS)が入手した判決文には、「健康状態が良く、判断能力があり、死を望んでいる人に医師がペントバルビタールを処方したという事実だけでは、医療製品法違反で罰せられる行為にはならない」と書かれていた。 

検察側は判決から30日以内であれば控訴が可能。ただRTSによると、控訴するかは未定。 

英語からの翻訳:宇田薫

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部