今年の冬季五輪は、国ぐるみのドーピング問題でロシア勢が国代表としての出場を禁止されるなど、ドーピングが大きく注目された大会でもあった。ところで、エネルギー補給のため日々お世話になっている「あなただけのドーピング剤」は何ですか?スイスの街角で突撃インタビューした。
このコンテンツが公開されたのは、
寝ぼけた頭をしゃっきりさせるため、大急ぎで仕事を片付けなければならないときー。スポーツ選手には厳しい規制があるが、スイスの一般市民たちは自らのパフォーマンス向上のため、あの手この手を使っている。
ヴァレー(ヴァリス)州でインタビューに答えてくれたキックボクサーのニコラスさんはスウェーデン製の噛みタバコを日々愛用し、交替制勤務のダビデさんはカフェイン入り錠剤がお気に入り。マリットさんは若者ご用達の栄養ドリンク。メリナさんの心の友はベーコンだった。
(独語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
平昌五輪出場求め提訴のロシア勢47人、CASが却下
このコンテンツが公開されたのは、
今回の平昌五輪では、ロシア選手団としての出場が禁止された代わりに、国際オリンピック委員会(IOC)が厳しい基準を満たした169人を「ロシアからの選手」という個人資格で招待することを決めたが、それに含まれなかった47人が…
もっと読む 平昌五輪出場求め提訴のロシア勢47人、CASが却下
おすすめの記事
ロシア勢の平昌五輪出場巡る駆け引き、スイスに飛び火
このコンテンツが公開されたのは、
>>IOC、ロシアを五輪出場停止処分 ドーピング問題で CASは7日、ロシア選手とコーチ計15人が平昌五輪への出場資格を求めて異議を申し立てたと発表。15人は、2014年にソチ冬季五輪でドーピングをしたとしてIOCか…
もっと読む ロシア勢の平昌五輪出場巡る駆け引き、スイスに飛び火
おすすめの記事
スイスの男性医師がアスリートにドーピング支援?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人の男性医師がスキー選手にパフォーマンス向上のため、使用が禁止されているテストステロンと呼ばれる男性ホルモンの投与を勧めていたことが分かった。スイスのオンラインマガジン「Republik(リプブリーク)」などが行った潜入取材で、カメラが現場の一部始終をとらえていた。
もっと読む スイスの男性医師がアスリートにドーピング支援?
おすすめの記事
フェデラー、秘訣は「自己管理」 グランドスラム20冠、スイス各紙が賞賛
このコンテンツが公開されたのは、
テニスの全豪オープンは28日、男子シングルス決勝が行われ、ロジャー・フェデラー(スイス)がマリン・チリッチ(クロアチア)をフルセットの末破り、2年連続6度目の優勝を果たした。自身が持つ四大大会通算優勝最多記録の20冠を達成した。
もっと読む フェデラー、秘訣は「自己管理」 グランドスラム20冠、スイス各紙が賞賛
おすすめの記事
ロシア、18年冬季五輪出場禁止に
このコンテンツが公開されたのは、
国際オリンピック委員会(IOC)は5日、ロシアの2018年冬季五輪(韓国・平晶)への出場禁止を決めた。ただし「ロシアからの五輪選手」として出場する道も残した。
もっと読む ロシア、18年冬季五輪出場禁止に
おすすめの記事
資金不足のドーピング対策
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにおいてアンチ・ドーピングの活動に携わる専門家であるマティアス・カンバー氏が、連邦アンチ・ドーピング機関「アンチ・ドーピング・スイス ( Antidoping Suisse ) 」の所長を務めた1年間は、氏にとって…
もっと読む 資金不足のドーピング対策
おすすめの記事
スイス代表選手団、リオ五輪は団体競技出場者ゼロ
このコンテンツが公開されたのは、
南米初の開催となる夏季オリンピックのリオ五輪が5日、開幕した。今大会に出場するスイス代表選手のデータを見ると、意外な事実が浮かび上がる。団体競技に出場するスイス人選手は1人もいないという点だ。
もっと読む スイス代表選手団、リオ五輪は団体競技出場者ゼロ
おすすめの記事
マルチナ・ヒンギスの引退とドーピング疑惑
このコンテンツが公開されたのは、
11月1日、チューリヒ市の記者会見場に集まったメディア関係者は、マルチナ・ヒンギスが腰部の故障のため女子テニス界から引退すると予測していた。しかし、ヒンギスはこの時引退を表明したのみでなく、ドーピングの疑いをかけられているというショッキングな事実も公表した。
もっと読む マルチナ・ヒンギスの引退とドーピング疑惑
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。